第111回午前第40問の類似問題

第104回午前:第40問

臥床している患者に対して看護師が手袋を装着して口腔ケアを実施した。口腔ケア後の看護師の行動で適切なのはどれか。

1: 手袋を外し、すぐに新しい手袋を装着して別の患者のケアを行う。

2: 使用した手袋を装着したまま患者の寝衣を交換する。

3: 手袋を装着したまま患者の歯ブラシを洗浄する。

4: 使用した手袋は一般廃棄物の容器に捨てる。

Aさん(48歳、女性)は、重症筋無力症(myasthenia gravis)を5年前に発症し、初期から副腎皮質ステロイドの内服治療を受けて自宅で生活している。現在は、眼瞼下垂、複視および上下肢の筋力低下がある。日中は、時間をかければ身の回りのことはできている。月1回の外来受診は強い疲労を伴う。夫とは離婚し、高校生の長女と2人で暮らしている。また、訪問サービスは訪問看護のみを利用している。

第102回午前:第107問

Aさんがセルフケア能力を維持して、口腔内の清潔を保つための訪問看護師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 歯磨きの自助具を紹介する。

2: 含嗽はしないよう指導する。

3: 筋力低下の日内差について尋ねる。

4: 長女が口腔ケアを行うよう助言する。

5: 歯磨きは食事の前後に行うよう指導する。

第100回午前:第17問

口腔ケアで適切なのはどれか。

1: 歯肉出血があっても実施する。

2: 含嗽のできない患者には禁忌である。

3: 総義歯の場合、義歯の洗浄のみでよい。

4: 経口摂取をしていない患者には不要である。

第108回午後:第34問

死後の処置で適切なのはどれか。

1: 枕は氷枕にする。

2: 義歯を装着する。

3: 肛門には青梅綿、脱脂綿の順で詰める。

4: 和装の更衣の場合、襟は右前に合わせる。

第101回午後:第51問

意識レベルが低下した片麻痺の患者の口腔ケアを在宅で実施する家族への説明で正しいのはどれか。

1: 「舌苔には触れないでください」

2: 「口腔ケアは肺炎(pneumonia)の予防になります」

3: 「入れ歯は装着したままでいいですよ」

4: 「麻痺側を下にした横向きでケアをしましょう」

第106回午前:第18問

自力での摂取が困難な臥床患者の食事介助で適切なのはどれか。

1: 水分摂取の介助を控える。

2: 仰臥位の姿勢を保持するよう介助する。

3: 食事内容が見える位置に食器を配置する。

4: 患者の下顎が上がるよう上方からスプーンで介助する。

第102回午後:第15問

嚥下障害のある患者の食事介助で適切なのはどれか。

1: 水分はとろみをつける。

2: 頸部を伸展する。

3: 一口量を多くする。

4: むせたときには水を飲ませる。

第108回午前:第40問

歯ブラシを用いたブラッシングで歯周ポケットの清掃に適しているのはどれか。

1: バス法

2: スクラブ法

3: ローリング法

4: フォーンズ法

第101回午前:第39問

死後の処置で適切なのはどれか。

1: 身体に挿入されたチューブ類は抜かずにガーゼで包む。

2: 鼻腔には最初に青梅綿を詰め、次に脱脂綿を詰める。

3: 和式着物のひもは縦結びにする。

4: 義歯は外して保管する。