第110回午前第83問の類似問題

第105回午前:第89問

児の免疫に関する説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 胎児期は胎盤を通じて母体からIgG を受け取る。

2: 出生後は母乳からIgM を受け取る。

3: 生後3か月ころに免疫グロブリンが最も少なくなる。

4: 1歳ころから抗体の産生が盛んになる。

5: 3歳ころにIgA が成人と同じレベルに達する。

第102回午前:第85問

生後4日の新生児の状態で正常を逸脱しているのはどれか。

1: 臍帯が乾燥している。

2: 体重減少が7%である。

3: 黒緑色の便が排泄されている。

4: 排気とともに少量の母乳を吐く。

5: 皮膚が乾燥し一部がはがれている。

Aさん(36歳、2回経産婦)は正常な妊娠経過で、妊娠37週2日に2600gの児を正常分娩した。分娩の所要時間は3時間40分、出血量は250ml、会陰裂傷はない。

第100回午後:第110問

生後3日目。児の体重は2450g、体温37.3度、呼吸数52/分、心拍数134/分である。顔面、胸部の皮膚に黄染がみられ、血清総ビリルビンは10.0mg/dl。児の皮膚は乾燥しており、手首の皮膚が一部剥離している。昨日の児の排便は4回の黄緑色の軟便、排尿回数は6回であった。 児のアセスメントで適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 低出生体重児である。

2: 排泄は正常である。

3: アレルギー反応がみられる。

4: バイタルサインは正常である。

5: 黄疸は生理的範囲を逸脱している。

第108回午前:第18問

成人において胃食道逆流を防ぐために食後30分から1時間程度とるとよい体位はどれか。

1: 左側臥位

2: 半側臥位

3: 仰臥位

4: 坐位

第108回午前:第89問

出生直後の正常新生児に当てはまる特徴はどれか。2つ選べ。

1: 生理的に多血である。

2: 腸内細菌叢が定着している。

3: 噴門部の括約筋は発達している。

4: Babinski(バビンスキー)反射がみられる。

5: 胎盤を通じて母体からIgMが移行している。

第106回午前:第56問

加齢による咀嚼・嚥下障害の特徴で正しいのはどれか。

1: 咳嗽反射が低下する。

2: 口腔内の残渣物が減る。

3: 唾液の粘稠度が低下する。

4: 食道入口部の開大が円滑になる。

第108回午前:第60問

小児の呼吸法が、腹式呼吸から成人と同じ胸式呼吸に変化する時期はどれか。

1: 生後6か月

2: 3歳

3: 7歳

4: 12歳

第103回午前:第61問

小児の睡眠の特徴で正しいのはどれか。

1: 新生児の全睡眠におけるレム睡眠の割合は約 50%である。

2: 乳児の睡眠は単相性である。

3: 成長に伴いレム睡眠が増加する。

4: 10歳ころから成人と同じ睡眠覚醒リズムになる。