第109回午前第88問の類似問題

第105回午前:第32問

医療保険について正しいのはどれか。

1: 医療給付には一部負担がある。

2: 高額療養費の受給には年齢制限がある。

3: 市町村国民健康保険は職域保険の1つである。

4: 後期高齢者医療における公費負担は8割である。

第106回午前:第83問

児童相談所について正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 国が設置する。

2: 児童福祉司が配置されている。

3: 母親を一時保護する機能を持つ。

4: 知的障害に関する相談を受ける。

5: 児童の保健について正しい衛生知識の普及を図る。

第103回午後:第3問

要介護認定の申請先はどれか。

1: 都道府県

2: 市町村

3: 診療所

4: 訪問看護ステーション

第106回午前:第90問

災害拠点病院について正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 広域災害医療に対応する。

2: 災害発生時に指定される。

3: 医療救護班の派遣機能を持つ。

4: 免震構造であることが指定要件である。

5: 救急救命士の配置が義務付けられている。

第107回午後:第84問

難病の患者に対する医療等に関する法律〈難病法〉において国が行うとされているのはどれか。2つ選べ。

1: 申請に基づく特定医療費の支給

2: 難病の治療方法に関する調査及び研究の推進

3: 指定難病に係る医療を実施する医療機関の指定

4: 支給認定の申請に添付する診断書を作成する医師の指定

5: 難病に関する施策の総合的な推進のための基本的な方針の策定

第110回午前:第52問

養育医療が定められている法律はどれか。

1: 児童福祉法

2: 母子保健法

3: 発達障害者支援法

4: 児童虐待の防止等に関する法律

第108回午後:第63問

現在の日本の精神医療で正しいのはどれか。

1: 精神保健福祉センターは各市町村に設置されている。

2: 精神病床に入院している患者の疾患別内訳では認知症が最も多い。

3: 精神障害者保健福祉手帳制度によって通院医療費の給付が行われる。

4: 人口当たりの精神病床数は経済協力開発機構(OECD)加盟国の中では最も多 い。

第104回午前:第3問

国民健康保険の保険者はどれか。

1: 国

2: 都道府県

3: 市町村

4: 健康保険組合

第104回午後:第48問

看護師の人員配置基準について定めた法律はどれか。

1: 医療法

2: 労働基準法

3: 保健師助産師看護師法

4: 看護師等の人材確保の促進に関する法律

第103回午前:第37問

精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づく入院形態でないのはどれか。

1: 任意入院

2: 応急入院

3: 勧告入院

4: 医療保護入院

第109回午後:第46問

施設において、患者の入院から退院までの看護を1人の看護師が継続して責任をもつことを重視した看護体制はどれか。

1: 機能別看護方式

2: 患者受け持ち方式

3: チームナーシングシステム

4: プライマリナーシングシステム

第102回午前:第10問

医療法において、病院とは[ ]人以上の患者を入院させるための施設を有するものと規定されている。 [ ]に入るのはどれか。

1: 10

2: 20

3: 50

4: 100

第110回午前:第4問

要介護認定の申請先はどれか。

1: 市町村

2: 診療所

3: 都道府県

4: 介護保険審査会

第106回午後:第4問

後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。

1: 医療法

2: 健康保険法

3: 高齢社会対策基本法

4: 高齢者の医療の確保に関する法律

第107回午後:第77問

平成24年(2012年)の医療法の改正によって、医療計画には「 ① 」 疾病・「 ② 」 事業及び在宅医療の医療体制に関する事項を定めることとされている。 ①と②に入る数字の組合せで正しいのはどれか。

第108回午後:第51問

介護保険制度における地域密着型サービスはどれか。

1: 介護老人保健施設

2: 介護老人福祉施設

3: 通所リハビリテーション

4: 認知症対応型共同生活介護(認知症高齢者グループホーム)

第106回午前:第77問

医療職や介護職の業務で法律に規定されているのはどれか。

1: 介護福祉士は訪問看護ができる。

2: 薬剤師は薬を処方することができる。

3: 臨床検査技師は肘静脈から採血ができる。

4: 看護師は病院の管理者となることができる。

5: 診療放射線技師はエックス線写真に基づく診断ができる。

第111回午後:第30問

診療報酬制度について正しいのはどれか。

1: 診療報酬の点数は3年に1回改定される。

2: 診療報酬は都道府県が医療機関に支払う。

3: 医療機関への支払いは出来高払いのみである。

4: 厚生労働大臣の指定を受けた医療機関で利用できる。

第100回午前:第2問

医療保険はどれか。

1: 介護保険

2: 雇用保険

3: 国民健康保険

4: 厚生年金保険

第104回午後:第9問

介護保険法に基づき訪問看護を行うことができる職種はどれか。

1: 医師

2: 薬剤師

3: 理学療法士

4: 介護福祉士