第110回午前第4問の類似問題

第103回午後:第3問

要介護認定の申請先はどれか。

1: 都道府県

2: 市町村

3: 診療所

4: 訪問看護ステーション

第104回午後:第4問

要介護状態の区分の審査判定業務を行うのはどれか。

1: 介護認定審査会

2: 介護保険審査会

3: 社会福祉協議会

4: 社会保障審議会

第108回午前:第4問

介護保険制度における保険者はどれか。

1: 市町村及び特別区

2: 都道府県

3: 保健所

4: 国

第105回午前:第9問

保健所の設置主体で正しいのはどれか。

1: 国

2: 都道府県

3: 社会福祉法人

4: 独立行政法人

第103回午後:第7問

地域包括支援センターを設置できるのはどれか。

1: 国

2: 都道府県

3: 市町村

4: 健康保険組合

第104回午前:第3問

国民健康保険の保険者はどれか。

1: 国

2: 都道府県

3: 市町村

4: 健康保険組合

第111回午後:第5問

看護師免許を付与するのはどれか。

1: 保健所長

2: 厚生労働大臣

3: 都道府県知事

4: 文部科学大臣

第102回午前:第89問

入所者または居住者が公的保険による訪問看護サービスを受けることができるのはどれか。2つ選べ。

1: 乳児院

2: 介護老人保健施設

3: 高齢者専用賃貸住宅

4: 介護療養型医療施設

5: 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)

第103回午前:第8問

市町村保健センターの業務はどれか。

1: 廃棄物の処理

2: 人口動態統計調査

3: 看護師免許申請の受理

4: 地域住民の健康づくり

第104回午前:第32問

生活保護法に基づき保護を決定するのはどれか。

1: 保健センター

2: 福祉事務所

3: 保健所

4: 病 院

第108回午前:第68問

精神医療審査会で審査を行うのはどれか。

1: 精神保健指定医の認定

2: 入院患者からの退院請求

3: 退院後生活環境相談員の選任

4: 心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律による処遇の要否

第110回午前:第10問

地域保健法に基づき設置されているのはどれか。

1: 診療所

2: 保健所

3: 地域包括支援センター

4: 訪問看護ステーション

第107回午前:第4問

介護保険法に基づき設置されるのはどれか。

1: 老人福祉センター

2: 精神保健福祉センター

3: 地域包括支援センター

4: 都道府県福祉人材センター

第100回午後:第9問

市町村保健センターの業務はどれか。

1: 専門的で広域的な健康課題への対応

2: 地域住民に密着した健康相談

3: 看護師免許申請の受理

4: 病気の治療

第104回午前:第68問

精神科病院に医療保護入院をしている患者から退院請求があった。入院継続の適否について判定するのはどれか。

1: 保健所

2: 地方裁判所

3: 精神医療審査会

4: 地方精神保健福祉審議会

第109回午前:第88問

医療法で規定されているのはどれか。2つ選べ。

1: 保健所

2: 特定機能病院

3: 地方衛生研究所

4: 市町村保健センター

5: 医療安全支援センター

第110回午後:第87問

老人福祉法に基づき老人福祉計画の策定をするのはどれか。2つ選べ。

1: 国

2: 市町村

3: 都道府県

4: 福祉事務所

5: 後期高齢者医療広域連合

第105回午後:第60問

精神保健指定医を指定するのはどれか。

1: 保健所長

2: 都道府県知事

3: 厚生労働大臣

4: 精神保健福祉センター長

第108回午前:第11問

平成18年(2006年)の介護保険法改正で、地域住民の保健医療の向上および福祉の増進を支援することを目的として市町村に設置されたのはどれか。

1: 保健所

2: 市町村保健センター

3: 地域包括支援センター

4: 訪問看護ステーション

第111回午後:第4問

介護保険における被保険者の要支援状態に関する保険給付はどれか。

1: 医療給付

2: 介護給付

3: 年金給付

4: 予防給付