認知症高齢者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
1: 説得するように話す。
2: 作話があっても話を聞く。
3: 一度に多くの情報を伝える。
4: 同じ内容を繰り返している場合は会話を終了する。
構音障害がある成人患者への対応で適切なのはどれか。
1: 手話で説明する。
2: 筆談を提案する。
3: 耳元で話しかける。
4: 不明瞭な言語は繰り返し聞き直す。
患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
1: 専門用語を用いて説明する。
2: 視線を合わせずに会話をする。
3: 沈黙が生じたら会話を終える。
4: 患者の非言語的な表現を活用する。
認知症高齢者との対話で適切なのはどれか。
1: 表情を見せながら話す。
2: 高齢者の横から話しかける。
3: 会話の内容を記憶しているか確認する。
4: 言葉が出てこない時は思い出すまで待ち続ける。
患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
1: 否定的感情の表出を受けとめる。
2: 沈黙が生じた直後に会話を終える。
3: 看護師が伝えたいことに重点をおく。
4: 患者の表情よりも言語による表現を重視する。
患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
1: 否定的感情の表出を受けとめる。
2: 正確に伝えるために専門用語を多く使う。
3: 会話の量と信頼関係の深まりとは比例する。
4: 患者の表情よりも言語による表現を重視する。
患者の状態と看護師のコミュニケーションの方法との組合せで正しいのはどれか。
1: 構音障害 ──── 発音を促す
2: 聴力障害 ──── 後方から声をかける
3: 認知症(dementia) ─── 患者のペースに合わせて話す
4: 失語 ──── 言葉の誤りを繰り返し訂正する
Aさん(74歳、男性)は、強い下腹部痛のため救急車で搬入された。Aさんは顔面蒼白で、冷汗をかき、腹部を押さえている。一緒に来た妻は、「夫はいつも尿が出にくい。夜は、3回はトイレに行くのに、昨夜は行かなかった。今朝もポタポタとしか出なかった。便秘はしていない」と話した。Aさんは4年前に脳梗塞(cerebral infarction)になり、重い構音障害があるが理解力に問題はなく、身の回りのことは全部自分でできている。搬入時のAさんは、看護師と視線を合わせることができ、問いかけにはうなずきで答えている。
処置を終えたAさんは、治療のため入院した。 Aさんとコミュニケーションをとるうえで適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 筆談用の文房具を準備する。
2: 理解を助ける絵カードを準備する。
3: 構音の間違いを直して練習させる。
4: 補聴器や眼鏡の使用状況を妻に確認する。
5: 問いかけはopen-ended question〈開かれた質問〉にする。
聴覚障害のある患者とのコミュニケーションで正しいのはどれか。
1: 補聴器の使用中は低音で話す。
2: 手話のときは口元を動かさない。
3: 音の反響が強い場所を選択する。
4: 感音性難聴の場合は大きな声で話す。
Broca〈ブローカ〉失語のある患者とのコミュニケーション方法で適切なのはどれか。
1: 五十音表を使う。
2: 患者の言い間違いは言い直すよう促す。
3: 言葉で話しかけるよりもイラストを見せる。
4: 「はい」、「いいえ」で答えられる質問をする。
判断能力のある成人患者へのインフォームド・コンセントにおける看護師の対応で適切なのはどれか。
1: 患者の疑問には専門用語を用いて回答する。
2: 今後の治療に関しては医療者に任せるように話す。
3: 治療方針への同意は撤回できないことを説明する。
4: 納得ができるまで医師からの説明が受けられることを伝える。
Aさん(85歳、女性)は、両側の感音難聴(sensorineural deafness)で「音は聞こえるけれど、話の内容が聞き取れないので困っています」と話した。 Aさんに対する看護師の対応で適切なのはどれか。
1: 大きな声で話す。
2: 話の内容をより詳しく説明する。
3: Aさんが文字盤を使えるようにする。
4: 看護師の口の動きが見えるように話す。
高齢者に対する生活史の聴き方で適切なのはどれか。
1: 認知機能の評価尺度を用いる。
2: 事実と異なる聴取内容を訂正する。
3: 話を聴く前に文書による同意を得る。
4: 高齢者が話しやすい時代の思い出から聴く。
Aさん(70歳、男性)。妻(74歳)と2人で暮らしている。Aさんがトイレに入ったまま戻ってこないので妻が見に行くと、トイレで倒れていた。妻が発見直後に救急車を要請した。救急隊からの情報ではジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅱ- 20で右片麻痺があり、バイタルサインは、体温36.5℃、呼吸数16/分、脈拍108/分、血圧200/120mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉96%であった。
入院から4週が経過し、病状が安定して意識が回復した。Aさんは後遺症として運動性失語が残り、言葉がうまく発せられないため涙ぐむことがあった。妻は面会後「夫が話す言葉が分からず、どう接すればよいか分からない」と言って戸惑っていた。 妻に対する対応で最も適切なのはどれか。
1: 「いつもどおり話をしてあげてください」
2: 「看護師も同席してAさんとお話ししましょう」
3: 「リハビリテーションで話せるようになりますよ」
4: 「分かりやすい言葉で話しかけてあげてください」
攻撃性の高まった成人患者への対応で正しいのはどれか。
1: 患者の正面に立つ。
2: アイコンタクトは避ける。
3: 身振り手振りは少なくする。
4: ボディタッチを積極的に用いる。
Aさん(83歳、男性)は妻(81歳)と2人暮らし。息子夫婦は共働きで同市内に住んでいる。Aさんは自宅の廊下で倒れているところを妻に発見され、救急搬送された。Aさんは右上下肢に力が入らず、妻の声かけにうなずくが発語はなかった。頭部CTで左中大脳動脈領域の脳梗塞cerebral infarctionと診断されたため救急外来で血栓溶解療法が行われ、入院となった。血栓溶解療法による治療後2週。Aさんは右上下肢麻痺、失語などの後遺症があるが、自宅への退院を希望したため、機能訓練の目的で回復期リハビリテーション病棟に転棟した。転棟後1日。Aさんはベッドから車椅子への移乗動作の訓練を始めたが、健側の下肢筋力が低下しているため、立位のときにバランスを崩しやすい状況である。
Aさんは妻や看護師との話の内容は理解しているようだが、返答の際に言葉を間違えてしまうことや言葉がなかなか出てこないことがある。 Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
1: Aさんの言葉を推測しながら話す。
2: Aさんの言い誤りを訂正する。
3: 大きな声で話す。
4: 話題を変える。
面接時の質問方法でopen-ended question〈開かれた質問〉はどれか。
1: 「頭痛はありますか」
2: 「昨晩は眠れましたか」
3: 「朝食は何を食べましたか」
4: 「退院後はどのように過ごしたいですか」