第107回午前第1問の類似問題

第103回午前:第2問

平均寿命は[ ]歳の平均余命である。 [ ]に入るのはどれか。

1: 0

2: 5

3: 10

4: 20

第111回午前:第32問

日本の平成30年(2018年)の健康に関する指標の記述で正しいのはどれか。

1: 女性の死因の第3位は老衰である。

2: 男性の死因の第3位は肺炎pneumoniaである

3: 女性の平均寿命は89年を超えている。

4: 男性の平均寿命は83年を超えている。

第101回午前:第1問

日本の平成 21年(2009年)における男性の平均寿命に最も近いのはどれか。

1: 70年

2: 75年

3: 80年

4: 85年

第108回午前:第35問

健康寿命の説明で適切なのはどれか。

1: 生活習慣病の予防は健康寿命を伸ばす。

2: 2013年の健康寿命は2011年よりも短い。

3: 2013年の健康寿命は女性より男性のほうが長い。

4: 平均寿命と健康寿命の差は健康上の問題なく日常生活ができる期間である。

第102回午後:第1問

日本の平成22年(2010年)における女性の平均寿命はどれか。

1: 76.39年

2: 79.64年

3: 86.39年

4: 89.64年

第109回午後:第1問

平成29年(2017年)の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか。

1: 77年

2: 82年

3: 87年

4: 92年

第105回午後:第1問

日本の平成25年(2013年)における男性の平均寿命はどれか。

1: 70.21年

2: 75.21年

3: 80.21年

4: 85.21年

第111回午後:第9問

世界保健機関〈WHO〉が平成12年(2000年)に提唱した「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」はどれか。

1: 健康寿命

2: 健康余命

3: 平均寿命

4: 平均余命

第109回午後:第61問

平成28年(2016年)の人口動態統計における日本の出生で正しいのはどれか。

1: 出生数は過去10年で最低である。

2: 出生数は100万人を上回っている。

3: 合計特殊出生率は過去10年で最低である。

4: 第1子出生時の母の平均年齢は30歳未満である。

第111回午前:第62問

日本の周産期の死亡に関する記述で正しいのはどれか。

1: 新生児死亡は生後1週未満の死亡をいう。

2: 死産は妊娠満12週以後の死児の出産をいう。

3: 妊産婦死亡は妊娠中又は妊娠終了後満28日未満の女性の死亡をいう。

4: 令和元年(2019年)の人口動態統計では自然死産数が人工死産数よりも多い。