Aさん(52歳、男性)は、5年前にC型肝炎(hepatitis C)、肝硬変(liver cirrhosis)と診断され、1回の入院歴がある。退院後、医療機関への受診を中断し3年が経過している。毎日、ウイスキーを約300mL飲んでいる。夕食の2時間後に約1,100mLの吐血があり、緊急入院となった。 身体所見:体温35.4℃、呼吸数26/分、脈拍122/分、血圧86/42 mmHg、顔面は蒼白、冷汗を認める。意識は清明だが不安げな表情をしている。 検査所見:赤血球278万/μL、Hb 8.4g/dL、総ビリルビン4.1mg/dL、アンモニア188μg/dL、K 3.9mEq/L、血糖102mg/dL。
検査の結果、C型肝炎(hepatitis C)に対し抗ウイルス療法が開始され、退院後は定期的に外来通院することになった。 退院に向けたAさんへの食事指導で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 禁酒する。
2: 食物繊維を控える。
3: 高蛋白食を摂取する。
4: カリウム制限をする。
5: 熱い食べものを避ける。
経口感染する肝炎(hepatitis)はどれか。
1: A型肝炎(hepatitis A)
2: B型肝炎(hepatitis B)
3: C型肝炎(hepatitis C)
4: D型肝炎(hepatitis D)
慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease)の患者にワクチン接種を勧めるのはどれか。
1: B型肝炎(hepatitis B)
2: 日本脳炎(Japanese encephalitis)
3: 流行性耳下腺炎(mumps)
4: インフルエンザ(influenza)
B型肝炎 (hepatitis B)と比べた C型肝炎 (hepatitis C)の特徴について正しいのはどれか。
1: 劇症化しやすい。
2: 性行為による感染が多い。
3: 無症状のまま慢性化しやすい。
4: ワクチン接種による感染予防対策がある。
慢性膵炎患者chronic pancreatitisの食事療法で制限が必要なのはどれか。
1: 蛋白質
2: カリウム
3: 食物繊維
4: アルコール
ウイルス性肝炎 viral hepatitis の起炎ウイルスでDNAウイルスはどれか。
1: A型肝炎ウイルス
2: B型肝炎ウイルス
3: C型肝炎ウイルス
4: E型肝炎ウイルス
慢性膵炎 (chronic pancreatitis) の患者の食事療法で制限が必要なのはどれか。
1: 糖質
2: 脂質
3: 蛋白質
4: 脂溶性ビタミン