第103回午後第62問の類似問題

Aちゃん(3歳、女児)は、父親(会社員)と母親(会社員)との3人暮らし。Aちゃんは、生後11か月のときに、卵による食物アレルギー(food allergy)と診断され、医師の指示で卵の除去食療法をしていた。保育所では卵を除去した給食が提供されている。Aちゃんは保育所の給食の時間に、隣の席の園児の卵が入ったおかずを摂取し、蕁麻疹と咳嗽が出現した。保育士に連れられて救急外来を受診した。Aちゃんは保育士に抱っこされ、「かゆい」と訴えており、咳込みがみられた。

第107回午前:第101問

Aちゃんは、食物アレルギー(food allergy)によるアナフィラキシー(anaphylaxis)と診断された。アドレナリンの筋肉内注射の後、点滴静脈内注射による補液と酸素吸入が開始された。バイタルサインは問題なく、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉99%であったが、経過観察のため入院となった。Aちゃんは「お母さんに会いたい。おうちに帰りたい」と泣き始めた。母親は、保育所から連絡を受けて病院に到着し、医師から現在の病状について説明を受けた。母親は「Aは大丈夫ですか」と看護師に不安を訴えていた。 母親への看護師の対応として最も適切なのはどれか。

1: 入院中の生活の留意点を説明する。

2: 父親が到着するまで待合室で待機してもらう。

3: 来院時から現在までのAちゃんの様子を伝える。

4: A ちゃんが食物アレルギー(food allergy)と診断されたときの母親の思いを聴く。

第108回午後:第84問

アナフィラキシーショック(anaphylactic shock)で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 徐脈になる。

2: 重症例では死に至る。

3: 気道粘膜の浮腫を生じる。

4: Ⅲ型アレルギー反応である。

5: 副腎皮質ステロイドは禁忌である。

第105回午後:第12問

特定の抗原となる物質によって生じるアレルギー反応で引き起こされるショックはどれか。

1: 心原性ショック

2: 出血性ショック

3: 神経原性ショック

4: アナフィラキシーショック

A君(男児)は3歳の誕生日を迎えた。生後8か月のときに鶏卵の摂取でアナフィラキシーを起こしたため、かかりつけ医を受診した。それ以降、現在までA君は鶏卵の摂取を禁止するよう説明されている。鶏卵以外の食物は摂取して問題がない。今回、A君は保育所の入所にあたり、かかりつけ医からアレルギー外来のあるB病院を紹介され受診した。3歳児健康診査が今後予定されている。A君は身長95cm(50パーセンタイル)、体重15kg(75パーセンタイル)、自分の名前と年齢を答えることができる。階段を1人で昇ることができるが、スキップはできない。排泄はオムツにしている。

第111回午後:第119問

B病院の医師から母親に、アドレナリン自己注射薬を処方のうえ鶏卵の摂取制限を継続することと、近日中に鶏卵を用いた食物経口負荷試験を計画することが説明された。母親から看護師に「Aの保育所での生活や将来のことが心配です」と訴えがあった。  看護師の母親への説明で適切なのはどれか。

1: 「成長とともに卵を食べられるようになる子どもは多いです」

2: 「保育所でアレルギー疾患用生活管理指導表を作成します」

3: 「保育所でのアドレナリン自己注射薬は保護者が投与します」

4: 「給食の際は別室に移動して食べさせましょう」

第100回午前:第82問

Ⅰ型アレルギー反応はどれか。

1: 接触性皮膚炎(contact dermatitis)

2: 潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis)

3: 過敏性肺臓炎(hypersensitivity pneumonitis)

4: ツベルクリン反応陽性

5: アナフィラキシーショック(anaphylactic shock)