肺気腫(pulmonary emphysema)の患者への日常生活の指導で適切なのはどれか。
1: 胸式呼吸
2: 水分の制限
3: 低カロリー食の摂取
4: 下肢の筋力トレーニング
呼吸不全(respiratory failure)について正しいのはどれか。
1: 喘息(asthma)の重積発作によって慢性呼吸不全(chronic respiratory failure)になる。
2: 動脈血酸素分圧〈PaO2〉で2つの型に分類される。
3: 動脈血二酸化炭素分圧〈PaO2〉が60mmHg以下をいう。
4: Hugh-Jones〈ヒュー・ジョーンズ〉分類は呼吸困難の程度を表す。
Aさん(64歳、女性)は、慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease)で通院加療中である。 1週前から感冒様症状があり市販薬を服用し経過をみていたが、呼吸困難を訴えた後、反応が鈍くなり救急車で搬送された。Aさんは肩呼吸をしており、発汗が著明で口唇は乾燥している。体温38.3 ℃、呼吸数35/分、脈拍108/分、血圧96/70 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>89%であった。ジャパン・コーマ・スケール<JCS>Ⅱ-30。動脈血液ガス分析では動脈血酸素分圧<PaO2>60 Torr、動脈血炭酸ガス分圧<PaCO2>68 Torr、pH 7.29 であった。
Aさんは肺炎(pneumonia)による急性呼吸不全と診断され、点滴、膀胱留置カテーテルの挿入および気管内挿管が実施された。 このときのAさんの観察で最も注意すべき状態はどれか。
1: 乏尿
2: 血圧上昇
3: 末梢冷感
4: 下肢の浮腫
5: 呼吸音の減弱
加齢に伴う呼吸機能の変化で正しいのはどれか。
1: 残気量の低下
2: 肺活量の低下
3: 1秒率の増加
4: 気道クリアランスの向上
Aさん(63歳、男性)は3年前から肺気腫pulmonary emphysemaで定期受診を続けていた。最近、歩行時の息切れが強くなってきたことを自覚し、心配になったため受診した。受診時、呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。 Aさんについて正しいのはどれか。
1: 1回換気量が増加している。
2: 呼気よりも吸気を促すと効果的である。
3: 経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉は上昇している。
4: 病状が進行すると動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉が上昇する。
正常な心臓で心拍出量が減少するのはどれか。
1: 心拍数の増加
2: 大動脈圧の上昇
3: 静脈還流量の増加
4: 心筋収縮力の上昇
気胸 (pneumothorax) について正しいのはどれか。
1: 外傷は原因の 1 つである。
2: 自然気胸 (spontaneous pneumothorax) は若い女性に多い。
3: 原因となるブラは肺底部に多い。
4: 治療として人工呼吸器による陽圧換気が行われる。
Aさん(58歳、男性、会社員)は、妻(55歳)と2人暮らし。5年前から高血圧症(hypertention)、脂質異常症(dyslipidemia)を指摘され、降圧薬を内服していた。自宅で左半身に脱力感が出現し、救急車で搬送された。救急外来でCT及びMRI検査を行った結果、右中大脳動脈領域に脳梗塞(cerebral infarction)の所見が認められた。入院時は、グラスゴー・コーマ・スケール(GCS)E3V4M5、体温36.8℃、呼吸数16/分、脈拍66/分(不整)、血圧160/85mmHg、HbA1c 5.8%、心電図では、RR 間隔は不定で心拍数100/分であった。入院後、血栓溶解療法を受け、2日後からリハビリテーションが開始された。1週後には回復期リハビリテーション病棟へ転棟した。
Aさんの脳梗塞(cerebral infarction)の原因で考えられるのはどれか。2つ選べ。
1: 糖尿病(diabetes mellitus)
2: 胃潰瘍(gastric ulcer)
3: 高血圧症(hypertention)
4: 心房細動(atrial fibrillation)
5: 心房粗動(atrial flutter)
1回の気管内吸引を30秒以上実施した場合に生じるのはどれか。
1: 嘔吐
2: 感染
3: 低酸素血症
4: 気道粘膜の損傷
浮腫の原因となるのはどれか。
1: 膠質浸透圧の上昇
2: リンパ還流の不全
3: 毛細血管内圧の低下
4: 毛細血管透過性の低下