第102回午後第26問の類似問題

第109回午後:第81問

健常な成人において、血液中のグルコース濃度が低下した時に、グルカゴンの働きでグリコゲンを分解してグルコースを生成し、血液中に放出するのはどれか。

1: 肝臓

2: 骨格筋

3: 脂肪組織

4: 心臓

5: 膵臓

第104回午後:第14問

チアノーゼが出現するのはどれか。

1: 血清鉄の増加

2: 血中酸素分圧の上昇

3: 血中二酸化炭素分圧の上昇

4: 血中還元ヘモグロビン量の増加

第108回午前:第13問

チアノーゼで増加しているのはどれか。

1: 血中酸素分圧

2: 還元ヘモグロビン

3: 酸化ヘモグロビン

4: 血中二酸化炭素分圧

第110回午前:第35問

成人の睡眠中に分泌が増加するホルモンはどれか。

1: アドレナリン

2: オキシトシン

3: 成長ホルモン

4: 甲状腺ホルモン

第106回午前:第28問

縦隔に含まれるのはどれか。

1: 肺

2: 胸腺

3: 副腎

4: 甲状腺

A さん(52 歳、男性)は、 5 年前に健康診断で高血圧を指摘されていたが、そのままにしていた。 5 年ぶりに健康診断を受けたところ尿蛋白+で、内科を受診し腎機能障害を指摘された。A さんは、身長 160 cm、体重 56 kg であり、体温 36.1 ℃、呼吸数18/分、脈拍 64/分、整で、血圧 166/96 mmHg であった。血液検査データは、Hb9.3 g/dL、アルブミン 3.6 g/dL、クレアチニン 2.3 mg/dL、HbA1c 5.6 %、K 3.9mEq/L、推算糸球体濾過量〈eGFR〉25 mL/分/1.73 m2 であり、特に自覚症状はなく、浮腫はみられない。

第104回午前:第94問

腎機能の悪化によるものと考えられるデータはどれか

1: 体 重

2: 血清カリウム値

3: ヘモグロビン値

4: 血清アルブミン値

第104回午前:第50問

A さん(39 歳、男性、会社員)は、最近口渇が強く、飲水量が増えた。毎日 5 L 以上の水のような薄い排尿があり、夜間に何回も排尿に起きるようになったため病院を受診しホルモン分泌異常を指摘された。原因と考えられるホルモンが分泌される部位はどれか。

1: 視床下部

2: 下垂体後葉

3: 甲状腺

4: 副腎皮質