Aさん(36歳、経産婦)は、夫と長男(3歳)との3人で暮らしている。妊娠40週0日、午前9時にAさんは陣痛開始のため入院した。このときは未破水であった。午後1時、体温36.8 ℃、脈拍64/分、血圧126/70 mmHg であった。Aさんに分娩監視装置を装着したところ、陣痛間欠4分、胎児心拍数基線は140 bpmで、一過性徐脈はみられなかった。午後2時、破水感があり医師が診察したところ、子宮口は7cm開大であり、羊水の流出がみられた。
この時点でのAさんのアセスメントで適切なのはどれか。
1: 胎児頻脈
2: 前期破水
3: 分娩第1期
4: 妊娠高血圧症候群(pregnancy-induced hypertension)
ハイリスク妊娠について正しいのはどれか。
1: 多胎妊娠(multiple pregnancy)では過期産となりやすい。
2: 妊娠糖尿病(gestational diabetes mellitus)では低出生体重児となりやすい。
3: 前置胎盤(placenta previa)のリスクは妊娠中の喫煙量に比例する。
4: 妊娠高血圧症候群(pregnancy-induced hypertension)では胎児発育不全(fetal growth restriction)になりやすい。
Aさん(28歳、初妊婦)は、夫(30歳、会社員)と2人暮らし。妊娠37週0日で妊婦健康診査のため来院した。身長160cm、体重62kg(非妊時体重54kg)。血圧122/74mmHg。Hb12.1g/dL、Ht36%。尿蛋白(-)、尿糖(-)。下肢に軽度の浮腫を認める。子宮底長32cm、推定胎児体重2,810g。Aさんは「1時間に、1時間に2、3回お腹が張ることがありますが、休んでいるとおさまります」と言う。
このときのAさんの状態で正しいのはどれか。
1: 陣痛発来
2: 正常な妊娠経過
3: 胎児発育不全<FGR>(fetal growth restriction)
4: 妊娠高血圧症候群<HDP>(hypertensive disorders of pregnancy)
多胎妊娠で起こりやすい妊娠中の異常はどれか。
1: 早産(premature delivery)
2: 妊娠悪阻(hyperemesis gravidarum)
3: 妊娠糖尿病(gestational diabetes mellitus)
4: ビタミンB12欠乏性貧血(vitamin B12 deficiency anemia)
Aさん(34歳、初産婦)は、夫(37歳、会社員)と2人暮らし。事務の仕事をしている。身長157cm、非妊時体重54kg。妊娠24週4日の妊婦健康診査時の体重58kgで4週前から1.5kg増加している。血圧128/88mmHg。尿蛋白( ± )、尿糖(ー)。浮腫( ± )。Hb 10g/dL、Ht 30%。子宮底長22.5cm、腹囲84cm。胎児推定体重700g。非妊時より白色の腟分泌物は多いが、搔痒感はない。
Aさんの妊婦健康診査時のアセスメントで適切なのはどれか。
1: 妊娠性貧血(anemia of pregnancy)
2: 腟カンジダ症(vaginal candidiasis)
3: 胎児発育不全(FGR)(fetal growth restriction)
4: 妊娠高血圧症候群(HDP)(hypertensive disorders of pregnancy)
妊娠に伴う身体の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 腸蠕動の亢進
2: 膣分泌物の減少
3: 拡張期血圧の上昇
4: 皮膚の瘙痒感の増加
5: 尿中への糖の排泄増加
妊娠中の母体の要因が胎児に及ぼす影響について正しいのはどれか。
1: 飲酒の習慣による巨大児
2: 喫煙による神経管形成障害
3: 妊娠初期の風疹の罹患による先天性心疾患 (congenital heart disease)
4: ビタミン A の過剰摂取による低出生体重児
疾患と原因となる生活習慣の組合せで適切なのはどれか。
1: 低血圧症(hypotension) ──── 飲酒
2: 心筋梗塞(myocardial infarction) ──── 長時間労働
3: 悪性中皮腫(malignant mesothelioma) ──── 喫煙
4: 1型糖尿病(type1diabetes mellitus) ──── 過食