第102回午前第64問の類似問題

第109回午前:第70問

Aさん(85歳、女性)は、要支援1で介護予防通所リハビリテーションを月2回利用している。Aさんから「最近排便が3~4日に1回しかなくて、お腹が張って困っている」と通所施設の看護師に相談があった。看護師が行うAさんへの便秘に対する助言で適切なのはどれか。

1: 毎日、朝食後に便座に座る。

2: 就寝前に水を500mL飲む。

3: 1日1万歩を目標に歩く。

4: 蛋白質を多めに摂る。

A さん(35 歳、男性、建設業)は、両親と 3 人で暮らしている。 3 年前の仕事中に屋根から転落して、第 12 胸髄を損傷した。 1 か月前から車で作業所に通い、作業中はほとんど車椅子に座っている。週 1 回の訪問看護を利用している。

第104回午後:第117問

A さんは自宅のトイレを利用している。緩下薬を内服し、 2 日に 1 回浣腸を行っている。猛暑が続く 8 月の訪問時に A さんは最近便秘がちで尿量も少ないと訪問看護師に繰り返し訴えた。A さんへの対応で最も適切なのはどれか。

1: 水分の摂取を促す。

2: 浣腸の回数を増やす。

3: ポータブルトイレの利用を勧める。

4: 医師に別の緩下薬の処方を依頼する。

第109回午前:第78問

排尿時に収縮するのはどれか。

1: 尿管

2: 尿道

3: 膀胱平滑筋

4: 内尿道括約筋

5: 外尿道括約筋

第110回午後:第51問

Aさん(73歳、女性)は、既往歴はなく自立した生活を送っていた。最近、尿意を我慢できず尿失禁することがあり、夜間の排尿回数も増えたため、病院を受診した。その結果、過活動膀胱overactive bladderと診断された。  Aさんへの看護師の指導内容で適切なのはどれか。

1: 腹筋を鍛える。

2: 膀胱訓練を行う。

3: 水分摂取を控える。

4: 尿意を感じたらすぐトイレに行く。

第103回午後:第64問

妊娠中期から末期の便秘について適切なのはどれか。

1: 妊娠中期は妊娠末期と比較して生じやすい。

2: エストロゲンの作用が影響している。

3: 子宮による腸の圧迫が影響している。

4: けいれん性の便秘を生じやすい。

第111回午後:第27問

若年者よりも高齢者が熱中症を起こしやすい理由はどれか。

1: 熱産生量の増加

2: 熱放散量の増加

3: 自律性体温調節反応の低下

4: 視床下部の体温調節中枢のセットポイントの低下

第101回午後:第42問

排尿回数が減少するのはどれか。

1: フロセミドの内服

2: 寒冷な環境

3: 熱中症(heat illness)

4: 膀胱炎(cystitis)

Aさん(28歳、初妊婦)は、夫(30歳、会社員)と2人暮らし。妊娠37週0日で妊婦健康診査のため来院した。身長160cm、体重62kg(非妊時体重54kg)。血圧122/74mmHg。Hb12.1g/dL、Ht36%。尿蛋白(-)、尿糖(-)。下肢に軽度の浮腫を認める。子宮底長32cm、推定胎児体重2,810g。Aさんは「1時間に、1時間に2、3回お腹が張ることがありますが、休んでいるとおさまります」と言う。

第109回午前:第107問

妊婦健康診査後、Aさんは「数日前から頻回に尿意を感じるようになり、夜間もトイレへ行くために目が覚め、よく眠れない」と看護師に訴えてきた。Aさんに排尿時痛および残尿感はない。Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。

1: 水分摂取を促す。

2: 骨盤底筋群の運動を促す。

3: 分娩後には改善する可能性が高いと説明する。

4: 睡眠薬の処方について医師に相談すると伝える。

第107回午後:第12問

潰瘍性大腸炎(ulcerative colitis)によって生じるのはどれか。

1: 滲出性下痢

2: 分泌性下痢

3: 脂肪性下痢

4: 浸透圧性下痢

第100回午後:第56問

上行結腸癌(ascending colon cancer)の術後に考えられる合併症はどれか。

1: 便失禁

2: 腸閉塞

3: 排尿障害

4: 勃起不全

第107回午後:第50問

高齢者の薬物動態の特徴で正しいのはどれか。

1: 薬物の吸収の亢進

2: 薬物の代謝の亢進

3: 薬物の排泄の増加

4: 血中濃度の半減期の延長