第109回午後第47問の類似問題

第110回午後:第50問

平成25年(2013年)の高齢者の地域社会への参加に関する意識調査で、高齢者が参加している活動のうち割合が最も多いのはどれか。

1: 教育・文化

2: 子育て支援

3: 生涯・就業

4: 健康・スポーツ

第109回午後:第1問

平成29年(2017年)の日本における簡易生命表で女性の平均寿命に最も近いのはどれか。

1: 77年

2: 82年

3: 87年

4: 92年

第108回午後:第2問

平成28年(2016年)の国民生活基礎調査における通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。

1: 糖尿病 (diabetes mellitus)

2: 腰痛症 (lumbago(low back pain))

3: 高血圧症 (hypertension)

4: 眼の病気

第109回午後:第89問

健やか親子21(第2次)の基盤課題Bのうち、学童期・思春期の課題の指標となっているのはどれか。2つ選べ。

1: 十代の喫煙率

2: 十代の自殺死亡率

3: 十代の定期予防接種の接種率

4: 児童・生徒における不登校の割合

5: 児童・生徒におけるむし歯(う歯)の割合

第110回午前:第7問

平成30年(2018年)の学校保健統計調査における学童期の異常被患率で最も高いのはどれか。

1: 高血圧

2: 摂食障害

3: 心電図異常

4: むし歯(う歯)

第109回午前:第7問

平成29年(2017年)の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか。

1: 1.47

2: 2.47

3: 3.47

4: 4.47