第109回午前第64問の類似問題

第103回午前:第76問

災害派遣医療チーム〈DMAT〉の活動で最も適切なのはどれか。

1: 被災地域内での傷病者の搬送を行う。

2: 外傷後ストレス障害〈PTSD〉に対応する。

3: 長期の継続的な医療を行う。

4: 被災地の復興を手助けする。

第107回午前:第67問

災害医療について正しいのはどれか。

1: 災害拠点病院は市町村が指定する。

2: 医療計画の中に災害医療が含まれる。

3: 防災訓練は災害救助法に規定されている。

4: 災害派遣医療チーム〈DMAT〉は災害に関連した長期的な医療支援活動を担う。

山間部の地域で、 1 時間雨量 80 mm 以上の降雨で土石流が発生し、地域の住民は市民体育館に避難した。避難所には近くの医療機関から医師と看護師とが派遣された。

第104回午前:第118問

発災直後の避難所で対応する看護師の行動で最も適切なのはどれか

1: ボランティアを手配する。

2: 災害給付金の説明をする。

3: 心のケアに時間をかける。

4: 重症度に応じて診療の優先順位をつける。

第106回午前:第90問

災害拠点病院について正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 広域災害医療に対応する。

2: 災害発生時に指定される。

3: 医療救護班の派遣機能を持つ。

4: 免震構造であることが指定要件である。

5: 救急救命士の配置が義務付けられている。

第111回午後:第75問

災害拠点病院の説明で正しいのはどれか。

1: 国が指定する。

2: 災害発生時に指定される。

3: 広域搬送の体制を備えている。

4: 地域災害拠点病院は各都道府県に1か所設置される。

第103回午前:第77問

災害急性期に看護師が行う対応で最も適切なのはどれか。

1: 情報の発信を行う。

2: 各自の判断で行動する。

3: 災害現場の安全を確保する。

4: 災害時の対応マニュアルの見直しをする。

第104回午前:第75問

災害発生後の時期と災害看護活動の組合せで最も適切なのはどれか。

1: 災害発生直後〜数時間 ──── 食中毒予防

2: 災害発生後 3 日〜 1 週 ──── 外傷後ストレス障害〈PTSD〉 (post-traumatic stress disorder) への対応

3: 災害発生後 1 週〜 1 か月 ──── 廃用症候群 (disuse syndrome) の予防

4: 災害発生後 1 か月以降 ──── 救命処置

第104回午後:第74問

災害急性期における精神障害者への看護師の対応で最も適切なのはどれか。

1: 名札の着用を指示する。

2: 災害の状況については説明しない。

3: 不眠が続いても一時的な変化と判断する。

4: 服薬している薬剤を中断しないように支援する。

第101回午前:第75問

入院患者の精神科リハビリテーションで適切なのはどれか。

1: 経済的な自立を最終目標とする。

2: 退院日が決まり次第開始される。

3: 多職種によるチーム連携が必要である。

4: 精神疾患に関する地域への啓発は含まれない。

第107回午前:第57問

大震災の2日後、避難所にいる成人への心理的援助で適切なのはどれか。

1: 宗教の多様性への配慮は後で行う。

2: 会話が途切れないように話しかける。

3: 確証がなくても安全であると保証する。

4: ストレス反応に関する情報提供を行う。

山間部の地域で、 1 時間雨量 80 mm 以上の降雨で土石流が発生し、地域の住民は市民体育館に避難した。避難所には近くの医療機関から医師と看護師とが派遣された。

第104回午前:第119問

土石流で家を失った被災者は市民体育館から仮設住宅へ移動した。仮設住宅には1 人暮らしの世帯が多い。看護師が仮設住宅の巡回訪問を行うことになった。災害の慢性期(復興期)の看護師の巡回訪問の主な目的として適切でないのはどれか。

1: 感染症を予防する。

2: 救援物資を届ける。

3: 室内の安全性を確認する。

4: 生活習慣病の重症化を予防する。

第104回午前:第120問

看護師の A さんは、土石流の発生直後から被災地に 1 か月派遣された。その後、病院に戻り 3 か月が経過した。A さんは勤務中に表情が乏しく考え込む様子がみられた。A さんへの看護管理者の対応として最も適切なのはどれか。

1: 忙しい部署に異動させる。

2: 仕事に専念するよう伝える。

3: すぐに忘れるものだと励ます。

4: 体験を語ることができる場を設ける。