第107回午前第67問の類似問題

第106回午前:第90問

災害拠点病院について正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 広域災害医療に対応する。

2: 災害発生時に指定される。

3: 医療救護班の派遣機能を持つ。

4: 免震構造であることが指定要件である。

5: 救急救命士の配置が義務付けられている。

第111回午後:第75問

災害拠点病院の説明で正しいのはどれか。

1: 国が指定する。

2: 災害発生時に指定される。

3: 広域搬送の体制を備えている。

4: 地域災害拠点病院は各都道府県に1か所設置される。

第103回午前:第76問

災害派遣医療チーム〈DMAT〉の活動で最も適切なのはどれか。

1: 被災地域内での傷病者の搬送を行う。

2: 外傷後ストレス障害〈PTSD〉に対応する。

3: 長期の継続的な医療を行う。

4: 被災地の復興を手助けする。

第109回午前:第64問

災害派遣精神医療チーム(DPAT)で正しいのはどれか

1: 厚生労働省が組織する。

2: 被災地域の精神科医療機関と連携する。

3: 発災1か月後に最初のチームを派遣する。

4: 派遣チームの食事は被災自治体が用意する。

第108回午前:第78問

災害に関する記述で正しいのはどれか。

1: 災害時の要配慮者には高齢者が含まれる。

2: 人為的災害の被災範囲は局地災害にとどまる。

3: 複合災害は同じ地域で複数回災害が発生することである。

4: 発災直後に被災者診療を行う場では医療の供給が需要を上回る。

第109回午前:第74問

災害対策基本法に定められている内容で正しいのはどれか。

1: 物資の備蓄

2: 避難所の設置

3: 災害障害見舞金の支給

4: 救護班による医療の提供

第103回午前:第77問

災害急性期に看護師が行う対応で最も適切なのはどれか。

1: 情報の発信を行う。

2: 各自の判断で行動する。

3: 災害現場の安全を確保する。

4: 災害時の対応マニュアルの見直しをする。

第106回午後:第63問

災害医療におけるトリアージについて正しいのはどれか。

1: 傷病者を病名によって分類する。

2: 危険区域と安全区域を分けることである。

3: 医療資源の効率的な配分のために行われる。

4: 救命が困難な患者に対する治療を優先する。

山間部の地域で、 1 時間雨量 80 mm 以上の降雨で土石流が発生し、地域の住民は市民体育館に避難した。避難所には近くの医療機関から医師と看護師とが派遣された。

第104回午前:第118問

発災直後の避難所で対応する看護師の行動で最も適切なのはどれか

1: ボランティアを手配する。

2: 災害給付金の説明をする。

3: 心のケアに時間をかける。

4: 重症度に応じて診療の優先順位をつける。

第104回午前:第119問

土石流で家を失った被災者は市民体育館から仮設住宅へ移動した。仮設住宅には1 人暮らしの世帯が多い。看護師が仮設住宅の巡回訪問を行うことになった。災害の慢性期(復興期)の看護師の巡回訪問の主な目的として適切でないのはどれか。

1: 感染症を予防する。

2: 救援物資を届ける。

3: 室内の安全性を確認する。

4: 生活習慣病の重症化を予防する。

第109回午後:第76問

朝9時に大規模地震が発生した。病棟の患者と職員の安全は確認できた。病棟内の壁や天井に破損はなかったが、病院は、停電によって自家発電装置が作動した。病棟の看護師長が行う対応で適切なのはどれか。

1: 災害対策本部を設置する。

2: 災害時マニュアルを整備する。

3: 隣接する病棟に支援を要請する。

4: スタッフに避難経路の安全確認を指示する。

午前9時頃、震度5強の地震が発生した。二次救急医療機関の救命救急病棟に勤務する看護師は、自身の身の安全を確保し、揺れが収まると病院の災害発生時のマニュアルに沿って行動を開始した。病棟には人工呼吸器を使用中の患者が1人、輸液ポンプを使用中の患者が3人、酸素療法中の患者3人が入院している。

第111回午後:第115問

この時点の看護師の対応として適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 被災状況の報告

2: 入院患者の避難誘導

3: 傷病者の受け入れ準備

4: 入院患者の状態の把握

5: 使用中の医療機器の作動状況の確認

第103回午前:第38問

救急医療体制とその内容の組合せで正しいのはどれか。

1: 初期救急医療体制 ─── 休日・夜間急患センター

2: 第2次救急医療体制 ─── 高度の診療機能を持つ24時間救命救急センター

3: 第3次救急医療体制 ─── 在宅当番医

4: 広域救急患者搬送体制 ─── へき地巡回診療車

第102回午後:第31問

ノーマライゼーションに基づくのはどれか。

1: 救急搬送体制を整備すること

2: 医療機関にいつでも受診ができること

3: 公共交通機関をバリアフリー化すること

4: 障害者に介護施設への入所を勧めること

第109回午前:第88問

医療法で規定されているのはどれか。2つ選べ。

1: 保健所

2: 特定機能病院

3: 地方衛生研究所

4: 市町村保健センター

5: 医療安全支援センター

第109回午前:第73問

医療法における医療計画で正しいのはどれか。

1: 国が策定する。

2: 在宅医療が含まれる。

3: 3年ごとに見直される。

4: 病床の整備は含まれない。

午前 6時 30分、 A県立病院の看護師は勤務中に突然、立っていられないほどの大きな揺れを感じた。病院の電源は自家発電に切り替わり A県北部を震源とするマグニチュード 7.0の地震が発生したと院内放送があった。

第103回午後:第118問

病棟看護師が発災直後にとる行動で最も優先するのはどれか。

1: 病棟内の患者の安全確認

2: 病院外への患者の避難誘導

3: 水道・ガスの被害状況の確認

4: 患者への病棟内は安全という通知

第103回午後:第77問

災害の慢性期 (復興期 )における避難所内の看護師の役割で最も適切なのはどれか。

1: 住宅支援

2: 感染予防

3: 安全な避難と誘導

4: 居住スペースの確保

第100回午後:第37問

特定機能病院で正しいのはどれか。

1: 地域の医療従事者の資質向上のための研修を行う能力を有する。

2: 高度の医療技術の開発および評価を行う能力を有する。

3: 300人以上の患者を入院させるための施設を有する。

4: 都道府県知事の承認を得て設立される。

第104回午後:第75問

災害発生後、避難先の体育館で生活を始めた高齢者への対応で最も適切なのはどれか。

1: トイレに近い場所を確保する。

2: 持参薬を回収して被災者に分ける。

3: 区画された範囲内で過ごすよう促す。

4: 私語を控えて館内の静穏が保てるように指導する。