第107回午前第108問の類似問題

第105回午後:第37問

Aさん(80歳、女性)は、肺炎(pneumonia)で入院して持続点滴中である。消灯時、訪室すると「体がだるくて眠れない」と訴えている。 Aさんへの入眠に向けた援助で最も適切なのはどれか。

1: テレビをつける。

2: 足浴を実施する。

3: そのまま様子をみる。

4: 睡眠薬を処方してもらう。

第111回午後:第73問

機能別看護方式の説明で正しいのはどれか。

1: 勤務帯ごとに各看護師が担当する患者を決めて受け持つ。

2: 内容別に分類した看護業務を複数の看護師が分担して実施する。

3: 1人の看護師が1人の患者を入院から退院まで継続して受け持つ。

4: 患者を複数のグループに分け、各グループを専属の看護師チームが受け持つ。

第104回午前:第90問

精神障害者のリカバリ〈回復〉の考え方で正しいのはどれか。 2 つ選べ。

1: 患者に役割をもたせない。

2: 薬物療法を主体に展開する。

3: 患者の主体的な選択を支援する。

4: 患者のストレングス〈強み・力〉に着目する。

5: リカバリ〈回復〉とは病気が治癒したことである。

第101回午後:第76問

精神障害者の施設症(institutionalism)の予防策として、最も適切なのはどれか。

1: 隔離室の使用を避ける。

2: 病棟の規則を厳密に決める。

3: 病棟行事はスタッフが企画する。

4: 地域住民との交流の機会を増やす。

第101回午後:第67問

介護保険におけるサービスの説明で正しいのはどれか。

1: 通所介護では機能訓練を行うことができない。

2: 通所介護を行う事業所には医師の配置が必須である。

3: 通所リハビリテーションでは個別の理学療法が提供される。

4: 通所リハビリテーションの利用に介護保険は適用されない。

第110回午後:第81問

精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉に規定された入院形態で、精神保健指定医2名以上により、精神障害者であり、かつ、医療及び保護のために入院させなければその精神障害のために自身を傷つけ又は他人に害を及ぼすおそれがあると診察の結果が一致した場合に適用されるのはどれか。

1: 応急入院

2: 措置入院

3: 任意入院

4: 医療保護入院

5: 緊急措置入院

Aさん (42歳、女性)は、2年前に筋萎縮性側索硬化症<ALS>(amyotrophic lateral sclerosis)の確定診断を受けた。夫( 50歳)と長女 (16歳)と自宅で過ごしている。Aさんは「なるべく口から食べるようにしたい」と話し、食事と併せて胃瘻から栄養剤の注入を行っている。要介護2の認定を受け、訪問看護および訪問介護を利用している。食事の介助を行う夫から、訪問看護師に「介助の方法が良くないのか、妻はうまく飲み込めていません」と相談の電話があった。

第105回午前:第115問

夫に対する訪問看護師の対応として最も適切なのはどれか。

1: 「食事の介助に時間をかけましょう」

2: 「胃瘻からの栄養量を増やしましょう」

3: 「介助方法に問題があるかもしれません」

4: 「嚥下食の宅配サービスを頼んでみましょう」

5: 「飲み込みの状態に応じた食事を一緒に考えましょう」

第103回午後:第79問

Aさんは、 3年前に来日した外国人でネフローゼ症候群 (nephrotic syndrome)のため入院した。 Aさん は日本語を話し日常会話には支障はない。 Aさんの食事について、文化的に特定の食品を食べてはいけないなどの制限があるがどうしたらよいかと、担当看護師が看護師長に相談した。担当看護師に対する看護師長の助言で最も適切なのはどれか。

1: 日本の病院なので文化的制限には配慮できないと話す。

2: 文化的制限は理解できるが治療が最優先されると話す。

3: Aさんの友人から文化的制限に配慮した食事を差し入れてもらうよう話す。

4: 文化的制限に配慮した食事の提供が可能か栄養管理部に相談するよう話す。

Aさん(64歳、女性、主婦)は、50歳で高血圧症hypertensionと診断され、降圧薬を服用している。栄養指導を受け、食事療法も実施している。趣味はサイクリングと海外旅行である。数か月前からサイクリング中に息苦しさやめまいを感じるようになったため、かかりつけ医から紹介された病院を受診した。外来受診時のバイタルサインは、体温36.8℃、呼吸数24/分、脈拍40/分、血圧96/52mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉98%(room air)。

第110回午後:第93問

その後、Aさんにはペースメーカー植込み術が行われ、看護師は退院後の電磁干渉について説明を行った。Aさんからは「生活の中でどのようなことに注意をすれば良いですか」と質問があった。  Aさんが最も注意する必要がある状況はどれか。

1: 新幹線への乗車

2: パーソナルコンピュータの使用

3: 電動アシスト付き自転車での移動

4: 電子商品監視装置〈Electronic Article Surveillance:EAS〉の通過

Aさん(78歳、男性)は、妻(70歳)と2人暮らしである。脳血管障害後遺症による右片麻痺があり、車椅子への移乗は部分介助、要介護2である。排泄はポータブルトイレを利用している。Aさんと妻はなるべく家で過ごしたいと考え、自宅での介護はすべて妻が行っている。長女(会社員)が県内に在住しているがAさんの介護はしていない。訪問看護を週1回利用するのみで、他のサービスは利用していない。最近、妻の腰痛が悪化し、妻から訪問看護師に「主治医から介護の負担を軽減するように言われました。でも夫は家から出たくないし、私も夫をどこかに預けるのは不安です。どうしたらよいでしょうか」と相談があった。

第110回午前:第117問

Aさんは入院したが、状態が安定し入院後3日で退院することが決まった。長女が「父が退院したら、母の腰痛が心配なので、私が父のポータブルトイレへの移動を手伝いたいと思います。介助の方法を教えてください」と訪問看護師に相談があった。  訪問看護師が長女に指導するベッドからポータブルトイレへの移乗の介助方法で正しいのはどれか。

1: ポータブルトイレをAさんの麻痺側に設置する。

2: ベッドから立ち上がる際はAさんに前傾姿勢になってもらう。

3: Aさんの健側に立って介助する。

4: Aさんの向きを変えるときはズボンのウエスト部分を持つ。

Aちゃん ( 2歳 4か月、女児 )は、母と会社員の父と 3人で暮らしている。 Aちゃんは、脳性麻痺で寝たきりのため全介助で在宅療養をしていた。 3か月前に、誤嚥性肺炎 (aspiration pneumonia)を発症して緊急入院し、気管切開をして人工呼吸器を装着した。現在、呼吸状態は安定しているが、啼泣時に気道閉塞があるため、夜間のみ人工呼吸器で呼吸管理を継続することになった。 Aちゃんは自宅に戻って訪問看護を利用する予定である。身体障害者手帳 (肢体不自由 1級 )を所持している。

第103回午後:第117問

Aちゃんの母親から「家で育てることがこんなに大変だとは思わなかった。疲れました」と訪問の際に訴えがあった。 Aちゃんの母親の話を聞いた後の訪問看護師の対応として最も適切なのはどれか。

1: 「すぐに入院ができる病院を探します」

2: 「お母さんが頑張らないと駄目ですよ」

3: 「お父さんに休職してもらいましょうか」

4: 「ヘルパーさんに来てもらうことを検討しましょうか」

Aさん(37歳、女性、会社員)は、夫(38歳)と2人暮らし。身長155cm、体重57kg。Aさんは、入浴中に右胸のしこりに気づき、病院を受診した。乳房超音波検査で右乳房外側下部に、直径約3cmの腫瘤が認められた。医師から乳癌(breast cancer)の可能性が高いと説明され、検査を受けたところ、右乳癌(breast cancer)と診断された。

第108回午前:第96問

Aさんは、職場の上司と相談し、仕事を継続しながら化学療法を受けることになった。2サイクル目の治療のため、化学療法センターに来院した。Aさんは「1回目の治療のあと、数日間身体がだるくて食欲もなく、体重が1キロ減りました。仕事も休みました」と看護師に話した。 身体所見:体温36.8℃、呼吸数16/分、脈拍70/分、血圧120/74mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)98%。 検査所見:赤血球400万/μL、Hb 12.5g/dL、Ht 37%、白血球2,300/μL(好中球55%、単球5%、好酸球4%、好塩基球1%、リンパ球35%)、血小板18万/μL、総蛋白7.0g/dL、アルブミン4.5 g/dL、尿素窒素13mg/dL、クレアチニン0.6mg/dL、CRP 0.3mg/dL。 2サイクル目の化学療法を受けたAさんに行ってもらうセルフモニタリングで最も重要なのはどれか。

1: 脈拍数

2: 体温

3: 血圧

4: 体重

Aさん(30歳、初産婦)はX年2月5日に妊婦健康診査のために来院した。X年2月のカレンダーにAさんの受診日と分娩予定日を示す。

209_1

第111回午前:第105問

Aさんは「自分の子どもが生まれて、どんなふうにあやすかな、とか、オムツを替えるかなと自分が子育てをしている場面を思い浮かべます」と笑顔で話している。看護師はAさんの様子をルービン,R.Rubin, R.が示した母親役割獲得過程に当てはめてどの段階にあるかをアセスメントした。  Aさんのアセスメントで適切なのはどれか。

1: 空想

2: 模倣

3: 取り込み

4: ロールプレイ

第103回午前:第37問

精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づく入院形態でないのはどれか。

1: 任意入院

2: 応急入院

3: 勧告入院

4: 医療保護入院

Aさん(56歳、女性、主婦)は、胆石症 (cholelithiasis) と診断され、腹腔鏡下胆嚢摘出術予定で入院 した。 Aさんは身長 152 cm、体重 70 kgである。Aさんは、数年前に脂質異常症 (dyslipidemia) を指摘されたが、治療は受けていない。Aさんにその他の特記すべき既往歴はない

第103回午前:第96問

Aさんの術後の経過は良好で、退院の許可が出た。退院後の日常生活に関する説明で正しいのはどれか。

1: 「低蛋白食を摂取してください」

2: 「退院後 1週間、シャワー浴はできません」

3: 「脂肪分の多い食事で下痢をするかもしれません」

4: 「傷口が赤く腫れてきたら、消毒をしてください」

第108回午後:第66問

Aさん(85歳、女性)は、1人暮らし。日常生活は自立しており、健康のために毎日20〜30分のウォーキングをしている。夜間は、廊下を歩いて1、2回トイレに行く。 Aさんの現時点での家屋環境の整備で最も優先されるのはどれか。

1: 便座の高さを高くする。

2: 廊下に手すりを設置する。

3: トイレの扉を引き戸にする。

4: 廊下に足元照明を設置する。

Aさん(25歳、男性)は、オートバイの単独事故による交通外傷で救急病院に入院した。外傷部位は左上下肢で、左脛骨骨折(left tibial fracture)に対しては長下肢ギプス固定をした。左前腕部は不全切断で、再接着術が行われた。

第106回午前:第96問

下肢は長下肢ギプスから膝蓋腱支持ギプスに変更され、左上肢は義肢が装着されて自宅へ退院することになった。 Aさんに対する退院指導で適切なのはどれか。

1: 外出を控えるように指導する。

2: 左前腕部に意識を集中しないように説明する。

3: 義肢を装着して動作訓練を計画的に進めるよう指導する。

4: 受傷前と同じ日常生活動作〈ADL〉ができることを目標に指導する。

第107回午後:第67問

高速道路で衝突事故が発生し、20人が受傷した。A病院は、5人の重症患者を受け入れ、あわただしい雰囲気となっている。 医療を安全かつ円滑に行うために、救急外来のリーダー看護師に求められる役割として誤っているのはどれか。

1: チームで患者情報を共有する。

2: スタッフの役割分担を明確にする。

3: 患者誤認が生じないように注意喚起する。

4: 電話による安否の問い合わせに回答する。

第101回午前:第24問

訪問看護ステーションの管理者となることができるのはどれか。

1: 医師

2: 看護師

3: 薬剤師

4: 管理栄養士

5: 社会福祉士

第102回午前:第63問

96歳の女性。要支援2の認定を受け、介護予防通所介護を利用している。 援助として適切なのはどれか。

1: 入浴は特殊浴槽を使用する。

2: 排泄時には援助者が下着を脱がせる。

3: 椅子に座るときには安全ベルトを使用する。

4: 運動を取り入れたレクリエーションへの参加を促す。