第106回午前第2問の類似問題

Aさん(20歳、女性、大学生)は、最近、同じ大学に所属するパートナー(21歳、男性)との性交後に白色帯下が増えた。外陰部に腫瘤はみられず搔痒感や痛みはないが、時々、下腹部に痛みがあった。Aさんは性感染症<STD>(sexually transmitted disease)を疑い、1人で産婦人科クリニックを受診した。診察時の体温36.8 ℃、脈拍62/分であった。

第105回午前:第106問

Aさんの状態に最もあてはまる性感染症<STD>(sexually transmitted disease)はどれか。

1: 性器ヘルペス(genital herpes)

2: 尖圭コンジローマ(condyloma acuminatum)

3: 腟トリコモナス症(vaginal tricomonas infection)

4: 性器クラミジア感染症(genital chlamydiosis)

第102回午前:第69問

性感染症〈STD〉(sexually transmitted disease)について正しいのはどれか。

1: 経口避妊薬の内服が予防に有効である。

2: 患者のパートナーは治療の対象ではない。

3: 10代では性器ヘルペス(genital herpes)の罹患が最も多い。

4: 性器クラミジア感染症(genital chlamydiosis)の罹患は不妊症(infertility)の危険因子である。

第100回午後:第90問

女性の不妊症(infertility)の原因になる可能性がある性感染症〈STD〉はどれか。2つ選べ。

1: 梅毒(syphilis)

2: 淋菌感染症(gonococcal infection)

3: 性器ヘルペス(genital herpes)

4: 尖圭コンジローマ(condyloma acuminatum)

5: 性器クラミジア感染症(genital chlamydiosis)

Aさん(20歳、女性、大学生)は、最近、同じ大学に所属するパートナー(21歳、男性)との性交後に白色帯下が増えた。外陰部に腫瘤はみられず搔痒感や痛みはないが、時々、下腹部に痛みがあった。Aさんは性感染症<STD>(sexually transmitted disease)を疑い、1人で産婦人科クリニックを受診した。診察時の体温36.8 ℃、脈拍62/分であった。

第105回午前:第107問

Aさんは「彼とは交際を続けたいので、性感染症<STD>(sexually transmitted disease)のことは黙っていてもよいですか。今日、相談に来たことも彼には話していません」と看護師に話した。 Aさんに対する看護師の対応で最も適切なのはどれか。

1: パートナーには話さなくてもよいと伝える。

2: パートナーに来院を促す電話をすると伝える。

3: Aさんが通う大学の保健センターの看護師に相談するよう勧める。

4: 性感染症<STD>(sexually transmitted disease)に罹患したことをAさんからパートナーに伝えるよう勧める。

第106回午前:第63問

妊婦の感染症と児への影響の組合せで正しいのはどれか。

1: 風疹(rubella) ──── 白内障(cataract)

2: 性器ヘルペス(genital herpes) ──── 聴力障害

3: トキソプラズマ症(toxoplasmosis) ──── 先天性心疾患(congenital heart disease)

4: 性器クラミジア感染症(genital chlamydiosis) ──── 小頭症(microcephaly)

第108回午前:第15問

感染症の潜伏期間で最も長いのはどれか。

1: インフルエンザ(influenza)

2: 結核 (tuberculosis)

3: ノロウイルス性胃腸炎 (Norovirus gastroenteritis)

4: 流行性耳下腺炎 (mumps)

Aさん(20歳、女性、大学生)は、最近、同じ大学に所属するパートナー(21歳、男性)との性交後に白色帯下が増えた。外陰部に腫瘤はみられず搔痒感や痛みはないが、時々、下腹部に痛みがあった。Aさんは性感染症<STD>(sexually transmitted disease)を疑い、1人で産婦人科クリニックを受診した。診察時の体温36.8 ℃、脈拍62/分であった。

第105回午前:第108問

Aさんは医師から「パートナーにも感染の可能性があるので性交渉をしないように」と説明を受けた。Aさんは看護師に「パートナーとはいつから性交渉をしてもよいですか」と相談した。 性交渉を再開する時期の説明で正しいのはどれか。

1: 処方された内服薬をAさんが飲み終えた後

2: Aさんの性感染症<STD>(sexually transmitted disease)の症状がなくなった後

3: パートナーが性感染症<STD>(sexually transmitted disease)の検査を受けた後

4: Aさんとパートナーの性感染症<STD>(sexually transmitted disease)の治癒が確認された後

第108回午後:第86問

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)に基づく五類感染症はどれか。2つ選べ。

1: 後天性免疫不全症候群(AIDS)(acquired immunodeficiency syndrome)

2: 腸管出血性大腸菌感染症(enterohemorrhagic E.coli infection)

3: つつが虫病(tsutsugamushi disease)

4: 日本脳炎(Japanese encephalitis)

5: 梅毒(syphilis)

第109回午後:第84問

高齢者が共同生活をする施設で、感染の拡大予防のために個室への転室などの対応を必要とするのはどれか。

1: 白癬(tinea)

2: 帯状疱疹(herpes zoster)

3: 蜂窩織炎(cellulitis)

4: 角化型疥癬(keratotic scabies)

5: 皮膚カンジダ症(cutaneous candidiasis)