第105回午前第58問の類似問題

第100回午前:第75問

精神保健活動における二次予防はどれか。

1: 精神科デイケアで生活技能訓練〈SST〉を行う。

2: 精神疾患をもつ人々に、再燃を予防するための教育を行う。

3: 地域の住民を対象に、ストレスマネジメントの講演会を行う。

4: 会社の健康診断でうつ傾向があると判定された人に面接を行う。

第111回午前:第65問

精神保健における一次予防はどれか。

1: 職場でうつ病depression患者を早期発見する。

2: 自殺企図者に精神科医療機関への受療を促す。

3: 統合失調症schizophrenia患者の社会参加のための支援を行う。

4: ストレスとその対処法に関する知識の啓発活動を行う。

第107回午後:第59問

精神保健活動における二次予防に該当するのはどれか。

1: 地域の子育てサークルへの支援

2: 休職中のうつ病(depression)患者への復職支援

3: 企業内でのメンタルヘルス講座の開催

4: 学校を長期間欠席している児童への家庭訪問

第109回午後:第67問

精神障害の三次予防の内容で適切なのはどれか。

1: うつ病患(depression)者の復職支援

2: 住民同士のつながりの強化

3: 精神保健に関する問題の早期発見

4: ストレス関連障害の発症予防に関する知識の提供

第103回午前:第70問

精神科デイケアの目的はどれか。

1: 陽性症状を鎮静化する。

2: 社会生活機能を回復する。

3: 家族の疾病理解を深める。

4: 単身で生活できるようにする。

第102回午前:第54問

精神疾患の患者に対する心理教育について正しいのはどれか。

1: 精神分析を実施する。

2: 家族関係が疾患の原因であることを説明する。

3: 症状が悪化するときのサインに気づけるよう指導する。

4: 状態に合わせて服薬量を自分で増減する方法を説明する。

第101回午前:第75問

入院患者の精神科リハビリテーションで適切なのはどれか。

1: 経済的な自立を最終目標とする。

2: 退院日が決まり次第開始される。

3: 多職種によるチーム連携が必要である。

4: 精神疾患に関する地域への啓発は含まれない。

第107回午後:第61問

精神科デイケアの目的で最も適切なのはどれか。

1: 陽性症状を鎮静化する。

2: 家族の疾病理解を深める。

3: 単身で生活できるようにする。

4: 対人関係能力の向上を目指す。

第103回午前:第71問

現在の日本の精神医療について正しいのはどれか。

1: 精神及び行動の障害で入院した患者で最も多いのはうつ病 (depression) である。

2: 人口当たりの精神病床数は OECD加盟国の中では低い水準である。

3: 各都道府県及び政令指定都市に精神保健福祉センターが設置されている。

4: 精神障害者保健福祉手帳制度によって外来通院の医療費の給付が行われる。

第107回午前:第89問

精神科病院で行動制限を受ける患者への対応で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 行動制限の理由を患者に説明する。

2: 原則として2名以上のスタッフで対応する。

3: 信書の発受の対象は患者の家族に限定する。

4: 精神保健指定医による診察は週1回とする。

5: 12時間を超えない隔離は看護師の判断で実施する。

第101回午後:第76問

精神障害者の施設症(institutionalism)の予防策として、最も適切なのはどれか。

1: 隔離室の使用を避ける。

2: 病棟の規則を厳密に決める。

3: 病棟行事はスタッフが企画する。

4: 地域住民との交流の機会を増やす。

第100回午後:第81問

精神保健福祉センターの役割はどれか。

1: 精神障害児の更生保護

2: 精神障害者の緊急一時保護

3: 精神障害者への障害年金の給付

4: 市町村への精神保健業務の技術指導

第108回午後:第63問

現在の日本の精神医療で正しいのはどれか。

1: 精神保健福祉センターは各市町村に設置されている。

2: 精神病床に入院している患者の疾患別内訳では認知症が最も多い。

3: 精神障害者保健福祉手帳制度によって通院医療費の給付が行われる。

4: 人口当たりの精神病床数は経済協力開発機構(OECD)加盟国の中では最も多 い。

第109回午前:第65問

平成16年(2004年)に示された精神保健医療福祉の改革ビジョンの内容で正しいのはどれか。

1: 地域生活支援の強化

2: 任意入院制度の新設

3: 医療保護入院の明確化

4: 精神障害者の定義の見直し

第110回午前:第63問

精神保健指定医について正しいのはどれか。

1: 医療法で規定されている。

2: 都道府県知事が指定する。

3: 障害年金の支給判定を行う。

4: 精神科病院入院患者の行動制限にかかわる医学的判定を行う。

第111回午後:第68問

精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉において、精神科病院で隔離中の患者に対し、治療上で必要な場合に制限できるのはどれか。

1: 家族との面会

2: 患者からの信書の発信

3: 患者からの退院の請求

4: 人権擁護に関する行政機関の職員との電話

第111回午後:第2問

生活習慣病の三次予防はどれか。

1: 健康診断

2: 早期治療

3: 体力づくり

4: 社会復帰のためのリハビリテーション

第106回午前:第89問

精神保健医療福祉に関する法律について正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 自殺対策基本法に基づき自殺総合対策大綱が策定されている。

2: 障害者基本法の対象は身体障害と精神障害の2障害と規定されている。

3: 発達障害者支援法における発達障害の定義には統合失調症(schizophrenia)が含まれる。

4: 精神通院医療の公費負担は精神保健福祉法による自立支援医療で規定されている。

5: 犯罪被害者等基本法は犯罪被害者等の権利利益の保護を図ることを目標としている。

第106回午後:第87問

医療現場における暴力について正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 精神科に特有のものである。

2: 病室環境は誘因にならない。

3: 目撃者は被害者に含まれない。

4: 暴力予防プログラムに合わせて対処する。

5: 発生を防止するためには組織的な体制の整備が重要である。

第103回午後:第89問

精神保健及び精神障害者福祉に関する法律により、病院の管理者が精神科病院に入院中の者に対して制限できるのはどれか。2つ選べ

1: 手紙の発信

2: 弁護士との面会

3: 任意入院患者の開放処遇

4: 信書の中の異物の受け渡し

5: 人権擁護に関する行政機関の職員との電話