第104回午後第57問の類似問題

第107回午後:第79問

平成25年度(2013年度)の「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査結果」における養介護施設従事者等による虐待で最も多いのはどれか。

1: 性的虐待

2: 介護等放棄

3: 身体的虐待

4: 心理的虐待

5: 経済的虐待

第111回午後:第54問

令和元年度(2019年度)「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査」の結果において、養護者による高齢者虐待に関する説明で正しいのはどれか。

1: 夫による虐待が最も多い。

2: 被虐待者の9割が女性である。

3: 心理的虐待が全体の6割を占めている。

4: 被虐待者の認知症高齢者の日常生活自立度判定基準はランクⅡが最も多い。

第101回午前:第62問

家庭内における高齢者虐待に関する調査(2004年)による高齢者虐待の特徴で正しいのはどれか。

1: 被虐待者は女性が多い。

2: 経済的虐待が最も多い。

3: 配偶者による虐待が最も多い。

4: 被虐待者は要介護5が最も多い。

第109回午後:第59問

平成28年度(2016年度)の福祉行政報告例における児童虐待で正しいのはどれか。

1: 主たる虐待者は実父が最も多い。

2: 性的虐待件数は身体的虐待件数より多い。

3: 児童虐待相談件数は5年間横ばいである。

4: 心理的虐待件数は5年前に比べて増加している。

第109回午後:第35問

高齢者の虐待防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律<高齢者虐待防止法>で、措置された高齢者が入所する社会福祉施設はどれか。

1: 有料老人ホーム

2: 特別養護老人ホーム

3: 高齢者生活福祉センター

4: サービス付き高齢者向け住宅

第107回午前:第60問

養護者による虐待を受けたと思われる高齢者を発見した者が、高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律〈高齢者虐待防止法〉に基づき通報する先として正しいのはどれか。

1: 市町村

2: 警察署

3: 消防署

4: 訪問看護事業所

第105回午後:第61問

日本の平成24年(2012年)の高齢者の健康に関する意識調査において最期を迎える場に関する希望で最も多いのはどれか。

1: 自宅

2: 医療施設

3: 福祉施設

4: 高齢者向けのケア付き住宅

第106回午後:第31問

施行日が最も新しい法律はどれか。

1: 高齢社会対策基本法

2: 高齢者の医療の確保に関する法律

3: 高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律

4: 地域における医療及び介護の総合的な確保を促進するための関係法律の整備等に関する法律

第107回午前:第65問

日本の医療提供施設について正しいのはどれか。

1: 病院数は1995年から増加傾向である。

2: 2013年の人口対病床数は先進国の中で最も多い。

3: 介護老人保健施設数は2000年から減少傾向である。

4: 精神科の平均在院日数は1990年から先進国で最短である。

第103回午前:第60問

平成 22年(2010年 )国民生活基礎調査で、同居している主な介護者のストレスや悩みの原因で最も割合の高いのはどれか。

1: 自分の仕事

2: 家族の病気や介護

3: 家族との人間関係

4: 自由にできる時間がない

第110回午後:第50問

平成25年(2013年)の高齢者の地域社会への参加に関する意識調査で、高齢者が参加している活動のうち割合が最も多いのはどれか。

1: 教育・文化

2: 子育て支援

3: 生涯・就業

4: 健康・スポーツ

第107回午後:第8問

平成25年(2013年)の国民生活基礎調査で、要介護者からみた主な介護者の続柄で割合が最も多いのはどれか。

1: 同居の父母

2: 別居の家族

3: 同居の配偶者

4: 同居の子の配偶者

第104回午前:第2問

日本の平成 22 年(2010 年)における傷病別にみた通院者率が男女ともに最も高いのはどれか。

1: 腰痛症

2: 高血圧症 (hypertension)

3: 歯の病気

4: 眼の病気