要介護2と認定された高齢者の在宅療養支援において、支援に関与する者とその役割の組合せで適切なのはどれか。
1: 介護支援専門員 ──── 家事の援助
2: 市町村保健師 ──── 居宅サービス計画書の作成
3: 訪問看護師 ──── 日常生活動作〈ADL〉の向上のための訓練
4: 訪問介護員 ──── 運動機能の評価
レスパイトケアの目的はどれか。
1: 介護者の休息
2: 介護者同士の交流
3: 介護者への療養指導
4: 療養者の自己決定支援
A さん(72 歳、女性)は、 1 人で暮らしており、要介護 1 で訪問看護を利用している。昨日の訪問時、看護師は高級な羽毛布団を見かけ、A さんに尋ねると購入の覚えがないと話した。別居している長男は、週 1 回電話で A さんの様子を確認している。看護師の対応として適切なのはどれか。 2 つ選べ。
1: 長男への連絡
2: 羽毛布団の返品
3: 成年後見人の選任
4: 近隣住民への聞き取り
5: A さんの判断能力の評価
災害の慢性期 (復興期 )における避難所内の看護師の役割で最も適切なのはどれか。
1: 住宅支援
2: 感染予防
3: 安全な避難と誘導
4: 居住スペースの確保
緩和ケアについて正しいのはどれか。
1: 患者の家族は対象に含まない。
2: ケア計画は多職種が話し合って立案する。
3: 疹痛コントロールの第一選択はモルヒネである。
4: 根治的な治療法がないと医師が説明したときから始める。
機能別看護方式の説明で正しいのはどれか。
1: 勤務帯ごとに各看護師が担当する患者を決めて受け持つ。
2: 内容別に分類した看護業務を複数の看護師が分担して実施する。
3: 1人の看護師が1人の患者を入院から退院まで継続して受け持つ。
4: 患者を複数のグループに分け、各グループを専属の看護師チームが受け持つ。
Aさん(40歳、女性)は統合失調症(schizophrenia)で入院歴があり、退院後は共同生活援助(グループホーム)を利用していた。1週前から同じグループホームに住む女性と口論したり、夜中にグループホームから飛び出したりするようになったため、職員に付き添われて精神科病院を受診した。診察時は、Aさんは意味不明の言葉を発し、時々興奮したように大声で叫んだ。また、診察室から飛び出したり、衣服を脱いだりする行為も観察された。
診察の結果、Aさんは入院することになり、外来看護師に付き添われて閉鎖病棟に来た。病棟の入り口でドアを開けた看護師が優先的に行うのはどれか。
1: 持参した薬を確認する。
2: 病棟のホールに誘導する。
3: 他の病棟スタッフに協力を要請する。
4: 入院のオリエンテーションを実施する。
A君 (6歳、男児)は、昨日午後から今朝にかけて5回の下痢便がみられ、体温が38.0 ℃であったため祖母と受診した。経口摂取は昨日の昼食が最後である。便の簡易検査の結果、ノロウイルスによる胃腸炎(gastroenteritis)と診断され、個室に入院した。入院後、末梢静脈ラインが左手背に留置され持続点滴が開始された。両親は同様の症状があるため面会できない。祖母が帰宅した後、A君は顔をしかめ、側臥位で膝を腹部の方に寄せ抱えるようにしている。バイタルサインは、体温37.5 ℃、呼吸数36/分、心拍数120/分であった。
このときのA君に行う看護として最も適切なのはどれか。
1: 起座位をとらせる。
2: 食事の開始を検討する。
3: 好きな玩具で遊ばせる。
4: 痛みの程度を評価する。
5: 解熱鎮痛薬を服薬させる。
介護老人保健施設に入所してきた高齢者のADLの評価で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 生活の様々な場面を評価する。
2: 入所前のADLは参考にしない。
3: 評価方法を多職種間で統一する。
4: 医師の診療時の評価を基準にする。
5: 長時間かかっても、できていれば自立と評価する。
Aさん(56歳、男性)は、若いころテニスの選手で、現在も趣味でテニスを続けている。膀胱癌(bladder cancer)と診断され、膀胱全摘除術・回腸導管造設術の手術目的で入院した。Aさんは「外来で病名を聞いたときは動揺しましたが、家族と話し合い、今は心の準備ができています」と看護師に話した。
看護師は、Aさんから「退院後はどのように生活が変わりますか」と質問された。看護師の説明で適切なのはどれか。
1: 「入浴の際、浴槽の湯に入ることはできません」
2: 「食事の内容を変える必要はありません」
3: 「排尿のときは導尿が必要です」
4: 「テニスはできなくなります」
入院集団精神療法において、看護師が担うリーダーの役割で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 患者間の発言量を均等にする。
2: 沈黙も意味があると受け止める。
3: メンバーの座る位置を固定する。
4: 患者の非言語的サインに注目する。
5: 話題が変わった場合はすぐに戻す。
Aさん(35歳、女性)は、右肋骨の骨折で 2日前に整形外科病棟に入院した。上半身に多数の内出血のあとがあり、受け持ち看護師が Aさんに話を聞いた。Aさんは、夫は機嫌が悪いと暴力を振るい、時には投げ飛ばすこともあり、今回も夫に殴られて骨折したと話した。Aさんは、毎日面会に来る夫に非常におびえており「今話したことは夫には絶対に言わないでほしい。骨折の処置だけしてください」と言う。 Aさんは専業主婦で夫と 2人で暮らしており、近くに親類や知り合いはいない。
受け持ち看護師の対応で適切なのはどれか。
1: 夫にも事情を確認する。
2: 夫の暴力について今後は話題にしない。
3: Aさんから夫に暴力をやめるように伝えることを勧める。
4: 病院から警察に通報する必要があることを Aさんに伝える。
看護師の業務従事者届の届出の間隔として規定されているのはどれか。
1: 1年ごと
2: 2年ごと
3: 3年ごと
4: 4年ごと
看護師の業務従事者届の届出の間隔として規定されているのはどれか。
1: 1年
2: 2年
3: 5年
4: 10年
Aさん(74歳、男性)は、強い下腹部痛のため救急車で搬入された。Aさんは顔面蒼白で、冷汗をかき、腹部を押さえている。一緒に来た妻は、「夫はいつも尿が出にくい。夜は、3回はトイレに行くのに、昨夜は行かなかった。今朝もポタポタとしか出なかった。便秘はしていない」と話した。Aさんは4年前に脳梗塞(cerebral infarction)になり、重い構音障害があるが理解力に問題はなく、身の回りのことは全部自分でできている。搬入時のAさんは、看護師と視線を合わせることができ、問いかけにはうなずきで答えている。
処置を終えたAさんは、治療のため入院した。 Aさんとコミュニケーションをとるうえで適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 筆談用の文房具を準備する。
2: 理解を助ける絵カードを準備する。
3: 構音の間違いを直して練習させる。
4: 補聴器や眼鏡の使用状況を妻に確認する。
5: 問いかけはopen-ended question〈開かれた質問〉にする。
病院内の退院調整部署による退院支援について正しいのはどれか。
1: 65歳以上の高齢者を対象とする。
2: 医師が退院日を決めてから、支援を開始する。
3: 退院調整看護師は、訪問看護導入の要否を検討する。
4: 退院調整部署の設置は診療報酬の算定要件ではない。