こころのバリアフリー宣言の目的で正しいのはどれか。
1: 身体障害者の人格の尊重
2: 高齢者の社会的な孤立の予防
3: 精神疾患に対する正しい理解の促進
4: 精神科に入院している患者の行動制限の最小化
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律〈障害者総合支援法〉に基づいて、障害者が利用できるサービスはどれか。
1: 育成医療
2: 居宅療養管理指導
3: 共同生活援助〈グループホーム〉
4: 介護予防通所リハビリテーション
厚生労働省のこころのバリアフリー宣言の目的で正しいのはどれか。
1: 精神疾患への偏見をなくすための正しい理解の促進
2: 高齢者の孤立を防ぐためのふれあいのある社会づくり
3: 身体障害者の人格を尊重するためのバリアフリー化の推進
4: 引きこもりから社会参加を試みる際の障壁を軽減する支援
精神保健医療福祉に関する法律について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 自殺対策基本法に基づき自殺総合対策大綱が策定されている。
2: 障害者基本法の対象は身体障害と精神障害の2障害と規定されている。
3: 発達障害者支援法における発達障害の定義には統合失調症(schizophrenia)が含まれる。
4: 精神通院医療の公費負担は精神保健福祉法による自立支援医療で規定されている。
5: 犯罪被害者等基本法は犯罪被害者等の権利利益の保護を図ることを目標としている。
精神障害者保健福祉手帳で正しいのはどれか。
1: 知的障害intellectual disabilityも交付対象である。
2: 取得すると住民税の控除対象となる。
3: 交付によって生活保護費の支給が開始される。
4: 疾病によって障害が永続する人が対象である。
児童相談所について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 国が設置する。
2: 児童福祉司が配置されている。
3: 母親を一時保護する機能を持つ。
4: 知的障害に関する相談を受ける。
5: 児童の保健について正しい衛生知識の普及を図る。
精神障害者保健福祉手帳について正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 交付を受けた者の写真は添付しない。
2: 交付を受けた者は、住民税の控除が受けられる。
3: 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律で規定されている。
4: 交付を受けた者の公共交通機関運賃の割引は、全国一律で適用される。
5: 交付を受けた者は、精神障害の状態についての認定を毎年受ける必要がある。
判断能力が不十分な認知症高齢者の権利擁護を目的とするのはどれか。
1: 公的年金制度
2: 生活保護制度
3: 後期高齢者医療制度
4: 日常生活自立支援事業
災害対策基本法に定められている内容で正しいのはどれか。
1: 物資の備蓄
2: 避難所の設置
3: 災害障害見舞金の支給
4: 救護班による医療の提供
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)に定められている隔離について正しいのはどれか。
1: 隔離の理由は解除する時に患者に説明する。
2: 開始した日時とその理由を診療録に記載する。
3: 隔離室には同時に2人の患者まで入室可能である。
4: 行動制限最小化委員会で開始の必要性を判断する。
発達障害者支援法で発達障害と定義されているのはどれか。
1: 学習障害
2: 記憶障害
3: 適応障害
4: 摂食障害