第111回午後第31問の類似問題

第106回午後:第31問

施行日が最も新しい法律はどれか。

1: 高齢社会対策基本法

2: 高齢者の医療の確保に関する法律

3: 高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律

4: 地域における医療及び介護の総合的な確保を促進するための関係法律の整備等に関する法律

第109回午前:第29問

公費医療と法の組合せで正しいのはどれか。

1: 未熟児の養育医療―医療法

2: 結核児童の療養給付―児童福祉法

3: 麻薬中毒者の措置入院―精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)

4: 定期予防接種による健康被害の救済措置―感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)

第107回午前:第30問

法律とその内容の組合せで正しいのはどれか。

1: 児童福祉法 ──── 受胎調節の実地指導

2: 地域保健法 ──── 市町村保健センターの設置

3: 健康増進法 ──── 医療安全支援センターの設置

4: 学校保健安全法 ──── 特定給食施設における栄養管理

第110回午前:第52問

養育医療が定められている法律はどれか。

1: 児童福祉法

2: 母子保健法

3: 発達障害者支援法

4: 児童虐待の防止等に関する法律

第108回午前:第59問

乳幼児健康診査を規定しているのはどれか。

1: 母子保健法

2: 児童福祉法

3: 次世代育成支援対策推進法

4: 児童虐待の防止等に関する法律

第105回午前:第61問

精神保健法から精神保健及び精神障害者の福祉に関する法律への改正で行われたのはどれか。

1: 私宅監置の廃止

2: 任意入院の新設

3: 通院医療公費負担制度の導入

4: 精神障害者保健福祉手帳制度の創設

第105回午後:第34問

がん対策基本法で定められているのはどれか。

1: 受動喫煙のない職場を実現する。

2: がんによる死亡者の減少を目標とする。

3: 都道府県がん対策推進計画を策定する。

4: がんと診断されたときからの緩和ケアを推進する。

第102回午後:第64問

乳児健康診査を規定している法律はどれか。

1: 母体保護法

2: 母子保健法

3: 児童福祉法

4: 児童虐待の防止等に関する法律

第107回午後:第51問

子どもの権利について述べている事項で最も古いのはどれか。

1: 児童憲章の宣言

2: 児童福祉法の公布

3: 母子保健法の公布

4: 児童の権利に関する条約の日本の批准

第106回午後:第67問

健康に影響を及ぼす生活環境とそれを規定している法律の組合せで正しいのはどれか。

1: 上水道 ──── 水質汚濁防止法

2: 飲食店 ──── 食品衛生法

3: 家庭ごみ ──── 悪臭防止法

4: 学校環境 ──── 教育基本法

5: 住宅用の建築材料 ──── 環境基本法

第106回午前:第89問

精神保健医療福祉に関する法律について正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 自殺対策基本法に基づき自殺総合対策大綱が策定されている。

2: 障害者基本法の対象は身体障害と精神障害の2障害と規定されている。

3: 発達障害者支援法における発達障害の定義には統合失調症(schizophrenia)が含まれる。

4: 精神通院医療の公費負担は精神保健福祉法による自立支援医療で規定されている。

5: 犯罪被害者等基本法は犯罪被害者等の権利利益の保護を図ることを目標としている。