第111回午前第34問の類似問題

第101回午後:第39問

世界保健機関〈WHO〉が定義する健康の概念で正しいのはどれか。

1: 万人の有する基本的権利である。

2: 健康と不健康とは不連続である。

3: 身体的健康が最も重要である。

4: 病気や障害がないことである。

第107回午後:第1問

世界保健機関〈WHO〉が定義する健康について正しいのはどれか。

1: 単に病気や虚弱のない状態である。

2: 国家に頼らず個人の努力で獲得するものである。

3: 肉体的、精神的及び社会的に満たされた状態である。

4: 経済的もしくは社会的な条件で差別が生じるものである。

第107回午前:第32問

良質の医療を受ける権利を宣言しているのはどれか。

1: リスボン宣言

2: ヘルシンキ宣言

3: ジュネーブ宣言

4: ニュルンベルク綱領

第110回午後:第72問

国際機関と事業内容の組合せで正しいのはどれか。

1: 国際労働機関〈ILO 〉 ── 難民の帰還支援

2: 世界保健機関〈WHO 〉 ── 保健分野における研究の促進

3: 国連人口基金〈UNFPA〉 ── 平和維持活動

4: 国連世界食糧計画〈WFP〉 ── 二国間の国際保健医療協力

第101回午前:第34問

日本の保健医療福祉について正しいのはどれか。

1: 憲法による生存権の保障が基本理念である。

2: ノーマライゼーションは疫学的理念である。

3: 保健医療福祉行政の事業内容は全国一律である。

4: 医療費の財源では国庫負担の占める割合が最も高い。

第109回午前:第90問

世界保健機(WHO)の主要な活動はどれか。2つ選べ。

1: 児童労働の撲滅

2: 保健事業の技術的協力

3: 人類の飢餓からの解放

4: 感染症の撲滅事業の促進

5: 労働者の労働条件の改善

第111回午後:第9問

世界保健機関〈WHO〉が平成12年(2000年)に提唱した「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」はどれか。

1: 健康寿命

2: 健康余命

3: 平均寿命

4: 平均余命

第106回午後:第64問

国際保健に関する機関について正しいのはどれか。

1: 国際協力機構〈JICA〉は国境なき医師団の派遣を行う。

2: 国連開発計画〈UNDP〉は労働者の健康保護の勧告を行う。

3: 世界保健機関〈WHO〉は国際疾病分類〈ICD〉を定めている。

4: 赤十字国際委員会〈ICRC〉は国際連合〈UN〉の機関の1つである。

第105回午前:第67問

国際機関と事業内容の組合せで正しいのはどれか。

1: 国連難民高等弁務官事務所<UNHCR> ──── 有償資金協力

2: 国連教育科学文化機関<UNESCO>  ──── 児童の健康改善

3: 世界保健機関<WHO>  ──── 感染症対策

4: 国際労働機関<ILO>  ──── 平和維持活動