第110回午後第81問の類似問題

第108回午前:第75問

医療提供の理念、病院・診療所等の医療を提供する場所、その管理のあり方を定めたのはどれか。

1: 医療法

2: 医師法

3: 健康保険法

4: 保健師助産師看護師法

第105回午後:第60問

精神保健指定医を指定するのはどれか。

1: 保健所長

2: 都道府県知事

3: 厚生労働大臣

4: 精神保健福祉センター長

第101回午後:第90問

精神障害者保健福祉手帳について正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 交付を受けた者の写真は添付しない。

2: 交付を受けた者は、住民税の控除が受けられる。

3: 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律で規定されている。

4: 交付を受けた者の公共交通機関運賃の割引は、全国一律で適用される。

5: 交付を受けた者は、精神障害の状態についての認定を毎年受ける必要がある。

第106回午前:第59問

介護保険法で「入所する要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことを目的とする施設」と規定されているのはどれか。

1: 介護老人保健施設

2: 介護老人福祉施設

3: 介護療養型医療施設

4: 介護療養型老人保健施設

Aさん(40歳、女性)は統合失調症(schizophrenia)で入院歴があり、退院後は共同生活援助(グループホーム)を利用していた。1週前から同じグループホームに住む女性と口論したり、夜中にグループホームから飛び出したりするようになったため、職員に付き添われて精神科病院を受診した。診察時は、Aさんは意味不明の言葉を発し、時々興奮したように大声で叫んだ。また、診察室から飛び出したり、衣服を脱いだりする行為も観察された。

第102回午前:第104問

診察の結果、Aさんは入院することになり、外来看護師に付き添われて閉鎖病棟に来た。病棟の入り口でドアを開けた看護師が優先的に行うのはどれか。

1: 持参した薬を確認する。

2: 病棟のホールに誘導する。

3: 他の病棟スタッフに協力を要請する。

4: 入院のオリエンテーションを実施する。

第111回午後:第33問

医療法に基づく記述で正しいのはどれか。

1: 病床の区分は療養病床と一般病床の2種類である。

2: 地域医療支援病院は厚生労働大臣の承認が必要である。

3: 無床診療所の開設には厚生労働大臣への届出が必要である。

4: 有床診療所は19人以下の患者を入院させる施設を有するものである。

第106回午前:第88問

入院集団精神療法において、看護師が担うリーダーの役割で正しいのはどれか。2つ選べ。

1: 患者間の発言量を均等にする。

2: 沈黙も意味があると受け止める。

3: メンバーの座る位置を固定する。

4: 患者の非言語的サインに注目する。

5: 話題が変わった場合はすぐに戻す。

第108回午後:第65問

訪問看護制度で正しいのはどれか。

1: 管理栄養士による訪問は保険請求できる。

2: 精神科訪問看護は医療保険から給付される。

3: 医療処置がなければ訪問看護指示書は不要である。

4: 訪問看護事業所の開設には常勤換算で3人以上の看護職員が必要である。

第104回午後:第74問

災害急性期における精神障害者への看護師の対応で最も適切なのはどれか。

1: 名札の着用を指示する。

2: 災害の状況については説明しない。

3: 不眠が続いても一時的な変化と判断する。

4: 服薬している薬剤を中断しないように支援する。

第101回午前:第84問

理解力に問題のない入院中の成人患者を対象にした看護研究を行うこととした。 倫理的配慮で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 研究参加の同意は後で撤回できることを患者に説明する。

2: 患者が自室に不在の場合、研究参加の同意は家族から得る。

3: 発表用のデータには患者の実名を記載する。

4: 個人情報が含まれた研究の書類は、施錠できる場所に保管する。

5: 研究が終了したとき、研究者の守秘義務は免除される。

第110回午後:第4問

患者の権利について適切なのはどれか。

1: 患者は入院中に無断で外泊できる。

2: 患者は治療後に治療費の金額を決定できる。

3: 患者はセカンドオピニオンを受けることができる。

4: 患者は自分と同じ疾患の患者の連絡先を入手できる。

第107回午前:第4問

介護保険法に基づき設置されるのはどれか。

1: 老人福祉センター

2: 精神保健福祉センター

3: 地域包括支援センター

4: 都道府県福祉人材センター

第105回午前:第20問

医療法施行規則に定められている療養病床に係る多床室の床面積は、患者人につき[  ]㎡以上である。 [  ]に入るのはどれか。

1: 2.3

2: 3.3

3: 4.3

4: 5.3

Aさん(50歳、男性)は、23歳で統合失調症(schizophrenia)を発症し、精神科病院へ5回入院したことがある。1年前に、被害妄想が原因で隣人に暴力を振るい措置入院となった。入院後2か月で自傷他害の恐れは消失し、医療保護入院へ切り替えられたが、幻覚や妄想があり家族へ1日に何回も電話をかけていた。その後は家族へ電話をかける回数が減り、病棟での生活も安定してきた。幻聴は続いているが、自分の身の回りのことは自分で行えるようになった。作業療法も継続して参加できていることから、退院を検討することになった。

第107回午前:第108問

Aさんの退院については、アパートでの単身生活か、共同生活援助〈グループホーム〉での生活を目指すことになった。 Aさんの精神科リハビリテーションを進めるにあたり、病棟看護師が連携する職種で最も優先度が高いのはどれか。

1: 退院後生活環境相談員

2: 理学療法士

3: 介護福祉士

4: 栄養士

第109回午後:第46問

施設において、患者の入院から退院までの看護を1人の看護師が継続して責任をもつことを重視した看護体制はどれか。

1: 機能別看護方式

2: 患者受け持ち方式

3: チームナーシングシステム

4: プライマリナーシングシステム

Aさん(55歳、男性、自営業)は、父親(78歳)と2人暮らし。Aさんは、2年前から食後に心窩部痛を感じていたが、医療機関を受診していなかった。午後3時、Aさんは胃部不快感を訴えた直後、突然コップ1杯程度の吐血があり倒れた。父親が救急車を呼び、救急病院に搬送された。到着時、意識はジャパン・コーマ・スケール(JCS)Ⅰ- 3。バイタルサインは、体温36.4℃、呼吸数20/分、脈拍124/分、整、血圧86/50mmHg。経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)95%。顔面は蒼白で、皮膚は湿潤している。四肢冷感を認める。眼瞼結膜は軽度貧血様であるが、黄染を認めない。腹部は平坦で腸蠕動音は微弱、心窩部に圧痛を認めるが、筋性防御はない。胃部不快感は受診前よりも改善している。担当した医師に父親が「息子は黒い便が出ると言っていた」と伝えた。

第108回午後:第119問

Aさんは緊急入院となり、医師から「少なくとも2週間程度の入院が必要です」と説明を受けた。立ち会っていた看護師長にAさんは「最近、父の物忘れがひどくて、1人でどこかに行ってしまったこともあるので、家に帰せません。何とかなりませんか」と訴えた。父親は要介護認定を受けているが、現在は介護保険サービスを利用せず、Aさんが介護をしながら生活していた。 Aさんの父親に対する看護師長の対応で適切なのはどれか。

1: 自院への入院を調整する。

2: 地域包括支援センターに相談する。

3: 精神保健福祉センターに相談する。

4: 特別養護老人ホームに入所相談する。

第107回午後:第69問

医療機関に勤務する看護師のうち、特殊健康診断の対象となるのはどれか。

1: 内視鏡室で勤務する看護師

2: 精神科病棟で勤務する看護師

3: 血管造影室で勤務する看護師

4: 一般病棟で勤務する夜勤専従の看護師