Aさん(32歳、男性)は慢性副鼻腔炎と診断され経過観察をしていたが、症状が改善せず手術を受けることになった。 Aさんへの術後の生活についての説明で適切なのはどれか。
1: 咽頭にたまった分泌物は飲み込んでも良い。
2: 物が二重に見えるときは看護師に伝える。
3: 手術当日から入浴が可能である。
4: 臥床時は頭部を低く保つ。
経鼻経管栄養法を受ける成人患者の体位で適切なのはどれか。
1: 砕石位
2: 半坐位
3: 腹臥位
4: Sims(シムス)位
Aさん56歳、(女性、会社員)は、夕食の1時間後から腹痛・嘔吐が出現し救急外来を受診した。2か月前から自然に消失する右季肋部痛を繰り返していた。 身体所見 :身長155cm、体重82kg。体温38.2 ℃、呼吸数16/分、脈拍110/分、血圧126/70mmHg。眼球結膜に黄染あり。右季肋部に圧痛あり。意識清明。 検査所見 :白血球14,960/μL、Hb 12.8g/dL。総ビリルビン8.7 mg/dL、直接ビリルビン7.2mg/dL、アミラーゼ121 IU/L、リパーゼ45IU/L、尿素窒素18.9mg/dL、血清クレアチニン0.98 mg/dL。CRP 9.2 mg/dL。 腹部超音波検査所見:胆嚢壁の肥厚、胆嚢の腫大、総胆管の拡張、総胆管結石を認めた。
Aさんには、緊急内視鏡的逆行性胆管膵管造影<ERCP>に続いて内視鏡的経鼻胆管ドレナージ<ENBD>が留置された。入院時に採取した血液培養からは大腸菌<E.coli>が検出されたが、抗菌薬治療とENBDにより解熱している。入院後2日、Aさんは右季肋部の違和感を訴えた。バイタルサインは正常である。この時の看護師の対応で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: ドレナージチューブをクランプする。
2: ドレナージチューブから空気を注入する。
3: ドレナージチューブの固定位置を確認する。
4: ドレナージチューブからの排液量を確認する。
5: ドレナージチューブをアルコール綿で消毒する。
Aさん(53歳、男性、会社員)は、1週前から倦怠感が強く、尿が濃くなり、眼の黄染もみられたため、近くの医療機関を受診し黄疸と診断された。総合病院の消化器内科を紹介され受診した。時々、便が黒いことはあったが、腹痛はなかった。既往歴に特記すべきことはない。来院時のバイタルサインは、体温36.8℃、脈拍68/分、血圧134/82mmHgであった。血液検査データは、アルブミン4.2g/dL、AST〈GOT〉69IU/L、ALT〈GPT〉72IU/L、総ビリルビン14.6 mg/dL、直接ビリルビン12.5mg/dL、アミラーゼ45IU/L、Fe27μg/dL、尿素窒素16.5mg/dL、クレアチニン0.78mg/dL、白血球9,200/μL、Hb11.2g/dL、血小板23万/μL、CRP2.8mg/dLであった。
腹部造影CTにて膵頭部癌(pancreatic head carcinoma)が疑われ、内視鏡的逆行性胆管膵管造影〈ERCP〉が行われ、膵液細胞診と膵管擦過細胞診とが行われた。また、内視鏡的経鼻胆道ドレナージ〈ENBD〉が行われ、ドレナージチューブが留置された。処置後18時間、チューブからの排液は良好で、腹痛はなく、Aさんはチューブが固定されている鼻翼の違和感を訴えている。バイタルサイン は、体温37.1℃、脈拍76/分、血圧128/80mmHgであった。血液検査データは、総ビリルビン11.2mg/dL、直接ビリルビン8.2mg/dL、アミラーゼ96IU/L、白血球9,800/μL、CRP3.5mg/dLであった。 このときのAさんへの看護で正しいのはどれか。
1: 禁食が続くことを伝える。
2: ベッド上安静が必要であることを伝える。
3: 鼻翼にドレナージチューブが接触していないか確認する。
4: ドレナージチューブを持続吸引器に接続する準備をする。
腸閉塞ileusについて正しいのはどれか。
1: 仰臥位の腹部エックス線写真で鏡面像を認める。
2: 経口による水分摂取は少量にする。
3: イレウス管を小腸に留置する。
4: 抗菌薬の投与は禁忌である。
鼻腔内の吸引で正しいのはどれか。
1: 無菌操作で行う。
2: 吸引圧をかけた状態で吸引チューブを挿入する。
3: 鼻翼から一定の距離で固定して吸引する。
4: 吸引チューブを回転させながら吸引する。