チアノーゼが出現するのはどれか。
1: 血清鉄の増加
2: 血中酸素分圧の上昇
3: 血中二酸化炭素分圧の上昇
4: 血中還元ヘモグロビン量の増加
ペースメーカー装着患者における右心室ペーシング波形の心電図を別に示す。心電図の記録速度は通常の25 mm/秒であり、矢印で示した小さなノッチがペースメーカーからの電気刺激が入るタイミングを示している。 心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか。
1: 30/分以上、50/分未満
2: 50/分以上、70/分未満
3: 70/分以上、90/分未満
4: 90/分以上、99/分以下
気管内吸引の時間が長いと低下しやすいのはどれか。
1: 血圧
2: 体温
3: 血糖
4: 動脈血酸素飽和度〈SaO2〉
全身性のけいれん発作時の対応で優先するのはどれか。
1: 血圧測定
2: 四肢の固定
3: 気道の確保
4: 静脈路の確保
副交感神経系の作用はどれか。2つ選べ。
1: 瞳孔の収縮
2: 発汗の促進
3: 気管支の拡張
4: 唾液分泌の亢進
5: 消化管運動の抑制
高齢者の薬物動態の特徴で正しいのはどれか。
1: 薬物の吸収の亢進
2: 薬物の代謝の亢進
3: 薬物の排泄の増加
4: 血中濃度の半減期の延長
呼吸困難とはどれか。
1: 脈拍数の増加
2: 息苦しさの自覚
3: 動脈血酸素分圧〈PaO2〉の低下
4: 経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉の低下