包帯法の原則として適切なのはどれか。
1: 患部を強く圧迫する。
2: 屈伸可能な関節は固定する。
3: 中枢から末梢に向けて巻く。
4: 使用部位によって包帯を使い分ける。
Aさん(25歳、男性)は、オートバイの単独事故による交通外傷で救急病院に入院した。外傷部位は左上下肢で、左脛骨骨折(left tibial fracture)に対しては長下肢ギプス固定をした。左前腕部は不全切断で、再接着術が行われた。
入院後6日、左前腕部の接着部から末梢側が壊死し、前腕切断術が行われた。術後4日、Aさんは幻肢痛を訴えた。 看護師の対応で適切なのはどれか。
1: 切断端に弾力包帯を巻く。
2: 切断端のマッサージを行う。
3: 肘関節を屈曲したままにする。
4: 鎮痛薬では幻肢痛を軽減できないことを説明する。
Aちゃん(6歳、女児)は、左上腕骨顆上骨折(left supracondylar fracture of humerus)と診断され、牽引治療のために入院した。医師からAちゃんと家族に対し、牽引と安静臥床の必要性を説明した後、弾性包帯を用いて左上肢の介達牽引を開始した。 Aちゃんに対する看護で適切なのはどれか。
1: 食事を全介助する。
2: 左手指の熱感を観察する。
3: 抑制ジャケットを装着する。
4: 1日1回は弾性包帯を巻き直す。
5: 痛みに応じて牽引の重錘の重さを変更する。
左上肢に拘縮のある患者の寝衣交換で正しいのはどれか。
1: 脱がせるときも着せるときも右手から行う。
2: 脱がせるときは右手から行い、着せるときは左手から行う。
3: 脱がせるときも着せるときも左手から行う。
4: 脱がせるときは左手から行い、着せるときは右手から行う。