第104回午前第94問の類似問題

第111回午前:第46問

血中濃度の測定にあたり食事の影響を考慮すべきホルモンはどれか。

1: グルカゴン

2: メラトニン

3: コルチゾール

4: バゾプレシン

Aさん(32歳、女性)は、営業で外出の多い業務を担当している。1か月前から発熱、倦怠感、関節痛および顔面の紅斑が出現し、近くの医療機関を受診したところ全身性エリテマトーデス〈SLE〉(systemic lupus erythematosus)と診断され治療目的で入院した。入院時所見は身長160cm、体重55kg。血圧142/80mmHg。血液検査データは、白血球4,400/μL、血小板17.5万/μL、Hb12.5g/dL、クレアチニン2.5mg/dL、抗核抗体は陽性であった。

第106回午後:第119問

入院時のアセスメントで正しいのはどれか。

1: 貧血

2: 出血傾向

3: 易感染状態

4: 腎機能低下

第105回午前:第15問

糖尿病(diabetes mellitus)の血糖コントロールの指標となる検査値はどれか。

1: 総ビリルビン

2: 総コレステロール

3: グリコヘモグロビン

4: クレアチニンクリアランス

第105回午前:第83問

慢性腎不全(chronic renal failure)によって起こるのはどれか。2つ選べ。

1: 低血圧

2: 低リン血症

3: 低カリウム血症

4: 低カルシウム血症

5: 代謝性アシドーシス

第110回午後:第86問

肝硬変cirrhosisにおけるChild–Pugh〈チャイルド–ピュー〉分類の判定項目はどれか。2つ選べ。

1: プロトロンビン時間

2: 血清アルブミン値

3: 血中アンモニア値

4: 血小板数

5: 尿酸値

第101回午前:第8問

加齢による身体機能の変化で上昇・増加するのはどれか。

1: 肺活量

2: 基礎代謝率

3: 収縮期血圧

4: 胃液分泌量

Aさん(94 歳、男性)は、要介護1で、妻(84歳)と2人暮らしであった。肺炎(pneumonia)で入院治療していたが本日退院し、介護老人保健施設に初めて入所した。現在の障害高齢者の日常生活自立度判定基準はランクB-2、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準はランクⅡaである。食欲は良好で、食事の姿勢や動作は自立している。部分義歯で不具合はなく、口腔内の異常はない。

第105回午前:第97問

入所時の身長170 cm、体重50 kg。1か月間で体重が3kg減少した。血液検査データは、血清アルブミン3.2 g/dL、CRP 0.1 mg/dL。反復唾液嚥下テストは30秒間で4回である。 Aさんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。

1: 流動食が必要である。

2: 炎症反応が続いている。

3: 認知症(dementia)による摂食行動の問題がある。

4: タンパク質・エネルギー低栄養状態<PEM>である。

第102回午後:第26問

血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンを分泌する器官はどれか。

1: 副甲状腺

2: 甲状腺

3: 下垂体

4: 副腎

第107回午前:第11問

肝臓の機能で正しいのはどれか。

1: 胆汁の貯蔵

2: 脂肪の吸収

3: ホルモンの代謝

4: 血漿蛋白質の分解

第107回午前:第12問

頻回の嘔吐で生じやすいのはどれか。

1: 血尿

2: 低体温

3: 体重増加

4: アルカローシス

第100回午前:第28問

ホルモンとその作用の組合せで正しいのはどれか。

1: 成長ホルモン ──── 血糖値の上昇

2: バソプレシン ──── 尿量の増加

3: コルチゾール ──── 血中カリウム値の上昇

4: アンジオテンシンⅡ ──── 血管の拡張