機能別看護方式の説明で正しいのはどれか。
1: 勤務帯ごとに各看護師が担当する患者を決めて受け持つ。
2: 内容別に分類した看護業務を複数の看護師が分担して実施する。
3: 1人の看護師が1人の患者を入院から退院まで継続して受け持つ。
4: 患者を複数のグループに分け、各グループを専属の看護師チームが受け持つ。
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づく入院形態でないのはどれか。
1: 任意入院
2: 応急入院
3: 勧告入院
4: 医療保護入院
保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。
1: 看護研究
2: 記録の保存
3: 秘密の保持
4: 関係機関との連携
平成18年(2006年)の介護保険法改正で、地域住民の保健医療の向上および福祉の増進を支援することを目的として市町村に設置されたのはどれか。
1: 保健所
2: 市町村保健センター
3: 地域包括支援センター
4: 訪問看護ステーション
機能別看護方式の説明で正しいのはどれか。
1: 1 人の看護師が毎日異なる患者を受け持つ。
2: 内容別に分類した看護業務を複数の看護師が分担して実施する。
3: 1 人の看護師が 1 人の患者を入院から退院まで継続して受け持つ。
4: 患者をいくつかのグループに分け、各グループを専属の看護師チームが受け持つ。
職業病や労働災害の防止、より健康的な労働環境の確保および労働者の健康の向上を目的としている法律はどれか。
1: 労働組合法
2: 労働基準法
3: 労働安全衛生法
4: 労働関係調整法
患者と看護師の間の専門的な援助関係で適切なのはどれか。
1: 自然発生的に成立する。
2: 援助方法は看護師に一任される。
3: 患者のニーズに焦点がおかれる。
4: 日常的な会話を中心に展開する。
労働安全衛生法に規定されているのはどれか。
1: 失業手当の給付
2: 労働者に対する健康診断の実施
3: 労働者に対する労働条件の明示
4: 雇用の分野における男女の均等な機会と待遇の確保
精神科病院で行動制限を受ける患者への対応で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: 行動制限の理由を患者に説明する。
2: 原則として2名以上のスタッフで対応する。
3: 信書の発受の対象は患者の家族に限定する。
4: 精神保健指定医による診察は週1回とする。
5: 12時間を超えない隔離は看護師の判断で実施する。
医療機関に勤務する看護師のうち、特殊健康診断の対象となるのはどれか。
1: 内視鏡室で勤務する看護師
2: 精神科病棟で勤務する看護師
3: 血管造影室で勤務する看護師
4: 一般病棟で勤務する夜勤専従の看護師
プリセプターシップの説明で正しいのはどれか。
1: 仕事と生活の調和を図ること
2: 主体的に自らのキャリアを計画し組み立てること
3: チームリーダーのもとに看護ケアを提供すること
4: 経験のある看護師が新人看護師を1 対1 で指導・助言すること
介護保険における予防給付の対象はどれか。
1: 要支援1のみ
2: 要支援1と要支援2のみ
3: 要支援1、要支援2及び要介護1のみ
4: 要支援1、要支援2、要介護1及び要介護2
生活技能訓練<SST>について正しいのはどれか。
1: 退院支援プログラムの1つである。
2: 診断を確定する目的で実施される。
3: セルフヘルプグループの一種である。
4: 精神分析の考え方を応用したプログラムである。
看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている都道府県ナースセンターの業務はどれか。
1: 訪問看護業務
2: 看護師免許証の交付
3: 訪問入浴サービスの提供
4: 看護師等への無料の職業紹介
新たに業務に従事する看護師に対する臨床研修実施の努力義務が規定されているのはどれか。
1: 医療法
2: 学校教育法
3: 看護師等の人材確保の促進に関する法律
4: 保健師助産師看護師学校養成所指定規則
健康保険法による訪問看護サービスで正しいのはどれか。
1: サービス対象は75歳以上である。
2: 訪問看護師が訪問看護計画を立案する。
3: 要介護状態区分に応じて区分支給限度基準額が定められている。
4: 利用者の居宅までの訪問看護師の交通費は、診療報酬に含まれる。
看護師が自ら進んで能力を開発することの努力義務を定めているのはどれか。
1: 医療法
2: 労働契約法
3: 教育基本法
4: 看護師等の人材確保の促進に関する法律