抗癌薬の点滴静脈内注射中の患者が刺入部の腫脹と軽い痛みを訴え、看護師が確認した。直ちに行うのはどれか。
1: 刺入部を温める。
2: 注入を中止する。
3: 注入速度を遅くする。
4: 点滴チューブ内の血液の逆流を確認する。
抗癌薬の静脈内注射を開始した直後に注意すべき観察項目どれか。2つ選べ。
1: 頻脈
2: 脱毛
3: 血圧の低下
4: 口腔粘膜炎
5: 白血球数の減少
点滴静脈内注射によって抗癌薬を投与している患者の看護で適切なのはどれか。
1: 悪心は薬で緩和する。
2: 留置針は原則として手背に挿入する。
3: 血管痛がある場合は直ちに留置針を差し替える。
4: 2回目以降の投与では過敏症の症状の確認は必要ない。
Aさん (48歳、男性、会社員 )は、 8年前から高血圧症 (hypertension)、脂質異常症 (dyslipidemia)および 労作性狭心症 (angina of effort)に対して内服治療をしていた。胸部絞扼感が時々出現するため、経皮的冠動脈形成術〈PCI〉を実施することになった。 Aさんは身長 165 cm、体重80 kgである。午前 9時過ぎから左橈骨動脈を穿刺し、狭窄部位である左冠状動脈にステント留置術が行われ、午前 11時ころに終了した。
経皮的冠動脈形成術〈PCI〉終了後も点滴静脈内注射が継続され、抗血小板薬と抗菌薬の投与が行われた。その後、看護師は Aさんの穿刺部位の出血がないことを確認した。次に行う観察で最も注意すべき項目はどれか。
1: 発熱
2: 麻痺症状
3: 皮膚の黄染
4: 穿刺部位の感染徴候