精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づく入院形態でないのはどれか。
1: 任意入院
2: 応急入院
3: 勧告入院
4: 医療保護入院
健康増進法に基づき実施されるのはどれか。
1: 受療行動調査
2: 特定保健指導
3: アレルギー疾患対策
4: 受動喫煙の防止対策
生活技能訓練<SST>について正しいのはどれか。
1: 退院支援プログラムの1つである。
2: 診断を確定する目的で実施される。
3: セルフヘルプグループの一種である。
4: 精神分析の考え方を応用したプログラムである。
Aさん(68歳、男性、自営業)は、妻(73歳)と2人暮らし。Aさんの就寝時刻は21時で、入眠後90分以上が経過した睡眠中に、大声で叫び、腕や足を振り回し暴れる行動が繰り返しみられたが、昼寝では夜間のような行動はみられない。日中、台所で子どもが遊んでいると言い、妻が台所を確認しても誰もいないことが何度かあった。心配になった妻がAさんとともに病院を受診し、Lewy〈レビー〉小体型認知症dementia with Lewy bodiesと診断された。
Aさんは定期的に精神科外来を受診することになった。受診6か月後、Aさんは足の筋肉がこわばり、動きが鈍くなった。また、幻視を訴える頻度が増え、感情のコントロールができず、妻に暴言や暴力を振るうことが多くなったため、精神科病院に入院となった。入院2日、Aさんは歩行時に床に子どもが寝転んでいると訴えて、子どもをよける動作で転びそうになった。また、突然、興奮して大声で怒り出すため、同室患者が苦情を訴えた。 Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
1: Aさんに別の病室へ移動することを提案する。
2: 歩行時は看護師と一緒に歩くように声をかける。
3: 怒りをコントロールできる方法を見つけるように伝える。
4: 床に子どもがいるように見えるのは幻視であることを説明する。
難病患者が自分の病気について学ぶことで不安を解消しようとする防衛機制はどれか。
1: 否認
2: 昇華
3: 知性化
4: 合理化
5: 反動形成
精神科病棟における身体拘束時の看護で正しいのはどれか。 2 つ選べ。
1: 1 時間ごとに訪室する。
2: 拘束の理由を説明する。
3: 水分摂取は最小限にする。
4: 患者の手紙の受け取りを制限する。
5: 早期の解除を目指すための看護計画を立てる。
認知行動療法で最も期待される効果はどれか。
1: 過去の心的外傷に気付く。
2: 薬物療法についての理解が深まる。
3: 物事の捉え方のゆがみが修正される。
4: 自分で緊張を和らげることができるようになる。
がん対策基本法において「疼痛に関する早期からの緩和ケア」が含まれている基本的施策はどれか。
1: 予防の推進
2: 早期発見の推進
3: 研究の推進等
4: がん医療の均てん化の促進等
会社員のAさんは、うつ病(depression)の診断で精神科クリニックに通院している。これまでも外来での診療中に、自責的な発言を繰り返していた。ある日、Aさんから外来看護師に自殺念慮の訴えがあった。 外来看護師からAさんへの声かけで、最も適切なのはどれか。
1: 「自殺はしてはいけないことです」
2: 「あまり深く考え過ぎないほうがいいですよ」
3: 「Aさんよりもつらい状況の人もいるのですよ」
4: 「死にたくなるくらいつらい気持ちでいるのですね」
高齢者の看護において目標志向型思考を重視する理由で最も適切なのはどれか。
1: 疾患の治癒促進
2: 老化現象の進行の抑制
3: 病態の関連図の作成の効率化
4: 生活全体を豊かにするケアの実践
うつ病(depression)で入院している患者が「自分は重大な過ちで皆に迷惑をかけてしまいました。死んでおわびします」という妄想を訴えた。 この患者にみられるのはどれか。
1: 罪業妄想
2: 心気妄想
3: 追跡妄想
4: 被毒妄想
5: 貧困妄想
認知行動療法で最も期待される効果はどれか。
1: 過去の心的外傷に気付く。
2: 薬物療法についての理解が深まる。
3: 物事に対する誤った信念が修正される。
4: 人間の生きる意味を感じとることができる。
患者の自立支援で適切なのはどれか。2つ選べ。
1: 不足している知識を補う。
2: 発病前の生活習慣を尊重する。
3: 支援目標を看護師があらかじめ定める。
4: できないことに焦点を当てて行動を修正する。
5: 支援者である看護師が上位の関係が望ましい。