第111回午前第42問の類似問題

第110回午後:第44問

Aさん(34歳、女性)は、気管支喘息bronchial asthmaで定期的に通院をしている。朝から喘息発作があり呼吸困難が生じたため、救急外来を受診した。  経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉95%、動脈血液ガス分析(room air)で動脈血酸素分圧〈PaO2〉90Torr、動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉55Torr、pH7.30、HCO3-25mEq/Lであった。  Aさんの状態で考えられるのはどれか。

1: 呼吸性アシドーシス

2: 呼吸性アルカローシス

3: 代謝性アシドーシス

4: 代謝性アルカローシス

第100回午前:第14問

先天性疾患はどれか。

1: インフルエンザ脳症(influenza encephalopathy)

2: ファロー四徴症(tetralogy asthma)

3: 気管支喘息(bronchial asthma)

4: 腎結石(renal stone)

第107回午前:第65問

日本の医療提供施設について正しいのはどれか。

1: 病院数は1995年から増加傾向である。

2: 2013年の人口対病床数は先進国の中で最も多い。

3: 介護老人保健施設数は2000年から減少傾向である。

4: 精神科の平均在院日数は1990年から先進国で最短である。

Aさん(58歳、男性、会社員)は、妻(55歳)と2人暮らし。5年前から高血圧症(hypertention)、脂質異常症(dyslipidemia)を指摘され、降圧薬を内服していた。自宅で左半身に脱力感が出現し、救急車で搬送された。救急外来でCT及びMRI検査を行った結果、右中大脳動脈領域に脳梗塞(cerebral infarction)の所見が認められた。入院時は、グラスゴー・コーマ・スケール(GCS)E3V4M5、体温36.8℃、呼吸数16/分、脈拍66/分(不整)、血圧160/85mmHg、HbA1c 5.8%、心電図では、RR 間隔は不定で心拍数100/分であった。入院後、血栓溶解療法を受け、2日後からリハビリテーションが開始された。1週後には回復期リハビリテーション病棟へ転棟した。

第108回午後:第94問

Aさんの脳梗塞(cerebral infarction)の原因で考えられるのはどれか。2つ選べ。

1: 糖尿病(diabetes mellitus)

2: 胃潰瘍(gastric ulcer)

3: 高血圧症(hypertention)

4: 心房細動(atrial fibrillation)

5: 心房粗動(atrial flutter)