訪問看護に関する制度について正しいのはどれか。
1: 平成 12年(2000年)に老人訪問看護制度が創設された。
2: サービスを開始するときに書面による契約は不要である。
3: 訪問看護ステーションの管理者は医師もしくは看護師と定められている。
4: 介護保険法に基づく訪問看護ステーションの開設には都道府県の指定が必要である。
80歳の男性のAさんは軽度の認知症(dementia)で、集合住宅で1人で暮らしている。喫煙習慣がある。生活環境の安全に関する訪問看護の活動で、毎回の訪問時に確認する必要があるのはどれか。2つ選べ。
1: 戸締り
2: 喫煙本数
3: 煙草(たばこ)の吸い殻処理
4: 浴室の換気システム
5: 預金通帳の保管場所
食の支援に関わる職種とその役割の組合せで適切なのはどれか。
1: 歯科衛生士 ─ 義歯の作成
2: 管理栄養士 ─ 経腸栄養の処方
3: 言語聴覚士 ─ 嚥下機能の評価
4: 薬剤師 ─ 摂食行動の評価
在宅で訪問看護師が行う要介護者の入浴に関する援助で適切なのはどれか。
1: 入浴前後に水分摂取を促す。
2: 浴室の換気は入浴直前に行う。
3: 浴槽に入っている間に更衣の準備をする。
4: 入浴前の身体状態の観察を家族に依頼する。
Aさん(29歳、女性)は、20歳で短期大学を卒業するのと同時に就職したが「会社に行きたくない」と言い出して、 2か月で仕事を辞めた。その後は、自宅で何もせずに過ごしていた。昼夜逆転の生活が長く続いたが、ある日、夜遅く帰宅した父親と就職のことで激しい口論となった。それ以来、昼も夜も起きていて、食事も摂(と)らずに自室に引きこもり、ぶつぶつと独り言を言ったり、笑ったりするようになった。心配した母親に伴われて受診し、統合失調症(schizophrenia)と診断された。
入院後1か月が経過し、Aさんは看護師に時々笑顔を見せるようになってきた。Aさんは「毎日が退屈」、「早く退院したい」と言うようになった。Aさんを交えたカンファレンスで、病棟で週1回行われている退院支援グループへの参加を検討した。このグループでは、対人関係や社会生活を営むのに必要なスキルの学習が行われている。 Aさんのグループ参加の目的として、最も優先度が高いのはどれか。
1: 生活リズムを整える。
2: 興奮が抑えられるようになる。
3: 退院後の日中の過ごし方を考える。
4: 他の参加者から問題点の指摘を受ける。
看護師の関わりで最も適切なのはどれか。
1: 看護師の判断で訪問時間を延長する。
2: 療養者のライフスタイルを尊重する。
3: 1 人暮らしの療養者では家族のことは考慮しない。
4: 訪問時間以外での療養者との個人的な付き合いを大切にする。
Aさん(50歳、男性)は、23歳で統合失調症(schizophrenia)を発症し、精神科病院へ5回入院したことがある。1年前に、被害妄想が原因で隣人に暴力を振るい措置入院となった。入院後2か月で自傷他害の恐れは消失し、医療保護入院へ切り替えられたが、幻覚や妄想があり家族へ1日に何回も電話をかけていた。その後は家族へ電話をかける回数が減り、病棟での生活も安定してきた。幻聴は続いているが、自分の身の回りのことは自分で行えるようになった。作業療法も継続して参加できていることから、退院を検討することになった。
Aさんの退院について、両親は「退院は反対。入院前のように隣人とトラブルになるのではないかと不安です。私達も高齢になってきたので負担が大きいです」と話した。 このときの両親への看護師の対応で適切なのはどれか。
1: 退院後に活用できる社会資源について情報提供する。
2: Aさんの主治医に入院の継続を依頼するよう勧める。
3: Aさんの現在の病状を隣人に説明するよう勧める。
4: 退院の承諾は家族の義務であることを伝える。
機能別看護方式の説明で正しいのはどれか。
1: 1 人の看護師が毎日異なる患者を受け持つ。
2: 内容別に分類した看護業務を複数の看護師が分担して実施する。
3: 1 人の看護師が 1 人の患者を入院から退院まで継続して受け持つ。
4: 患者をいくつかのグループに分け、各グループを専属の看護師チームが受け持つ。
Aさん(75歳、女性)は、終末期のがんの夫を自宅で介護している。Aさんと夫は自宅での看取りを希望している。 Aさんへのケアで最も適切なのはどれか。
1: 臨死期に起こる身体徴候について説明しておく。
2: 自宅で看取る意思が揺らぐことがないように支援する。
3: 配偶者を亡くした家族の会への参加を生前から勧める。
4: 夫が元気だったころの思い出を話題にしないように勧める。
後期高齢者医療制度の被保険者は、区域内に住居を有する( )歳以上の者、および65歳以上( )歳未満であって、政令で定める程度の障害の状態にあるとして後期高齢者医療広域連合の認定を受けた者 である。 ( )に入るのはどれか。
1: 70
2: 75
3: 80
4: 85
Aさん(75歳、女性)。1人暮らし。脳梗塞(cerebral infarction)の後遺症で左不全麻痺があり、要介護1の認定を受けている。最近、夜間に中途覚醒することが多い。昨夜、トイレに行く際に転倒し、右手をついた。転倒後から右上肢の痛みがあり、翌朝になっても痛みが強かったため受診した。エックス線写真の結果から、右の上腕骨近位部骨折(proximal humerus fracture)と診断され、入院した。
Aさんは入院後7日で退院し、介護老人保健施設に入所した。現在はリハビリテーションを行っている。 退所後の再転倒を予防するためのAさんへの指導で適切なのはどれか。
1: 家の中で過ごす。
2: 歩幅を小さくして歩く。
3: 足関節の底背屈運動をする。
4: 就寝前に睡眠薬を内服する。
Aさん(70歳、男性)は、肺癌 (lung cancer) で骨転移がある。現在、Aさんは入院中であるが、 積極的な治療は望まず「家で静かに暮らしたい」と在宅療養を希望し、 24時間体制の訪問看護を利用する予定である。介護者である Aさんの妻と長男夫婦は「不安はあるが本人の希望をかなえたい」と話している。退院前に、訪問看護師が行う Aさんの家族への支援で優先度が高いのはどれか。
1: 訪問介護の利用を勧める。
2: 家族全員の看取りの意思確認をする。
3: 退院後の処置を習得するよう指導する。
4: 相談にいつでも対応することを伝える。