第100回午前第15問の類似問題

第108回午後:第4問

看護師が行う患者のアドボカシーで最も適切なのはどれか。

1: 多職種と情報を共有する。

2: 患者の意見を代弁する。

3: 患者に害を与えない。

4: 医師に指示を聞く。

A さん(37 歳、女性)は、アジアの出身で 1 か月前に日本人の夫 (40 歳) と娘 (12 歳)とともに日本に移住した。母国語以外に簡単な言葉であれば日本語と英語は理解できる。A さんは、胸のしこりに気付き 1 週前に受診し、検査の結果、乳癌 (breast cancer) と診断された。今後の治療について説明を受けるため外来を受診する予定である。夫から「仕事が忙しく説明に立ち会えない。妻は日本語が上手く話せないがどうしたらいいですか」と電話があった。

第104回午後:第118問

このときの夫への対応で最も適切なのはどれか

1: 電話で治療について説明をする。

2: 英語での説明を医師に依頼すると伝える。

3: 母国語の医療通訳者について情報提供する。

4: 日本語を話せる娘に通訳を依頼するよう伝える。

第111回午後:第35問

構音障害がある成人患者への対応で適切なのはどれか。

1: 手話で説明する。

2: 筆談を提案する。

3: 耳元で話しかける。

4: 不明瞭な言語は繰り返し聞き直す。

第103回午後:第40問

カウンセリングの基本的態度で適切なのはどれか。

1: 同情

2: 指導

3: 受容

4: 評価

第110回午後:第64問

攻撃性の高まった成人患者への対応で正しいのはどれか。

1: 患者の正面に立つ。

2: アイコンタクトは避ける。

3: 身振り手振りは少なくする。

4: ボディタッチを積極的に用いる。