第105回午後第5問の類似問題

午前 6時 30分、 A県立病院の看護師は勤務中に突然、立っていられないほどの大きな揺れを感じた。病院の電源は自家発電に切り替わり A県北部を震源とするマグニチュード 7.0の地震が発生したと院内放送があった。

第103回午後:第119問

多くの傷病者が病院に運ばれてきた。医師の指示により看護師がトリアージを行った。誤っているのはどれか。

1: 歩行できているか確認する。

2: 呼吸をしているか確認する。

3: 血圧を測定する。

4: 従命反応をみる。

第107回午後:第40問

麻薬の取り扱いで正しいのはどれか。

1: 看護師は麻薬施用者免許を取得できる。

2: 麻薬を廃棄したときは市町村長に届け出る。

3: アンプルの麻薬注射液は複数の患者に分割して用いる。

4: 麻薬及び向精神薬取締法に管理について規定されている。

第110回午後:第5問

看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている都道府県ナースセンターの業務はどれか。

1: 訪問看護業務

2: 看護師免許証の交付

3: 訪問入浴サービスの提供

4: 看護師等への無料の職業紹介

Aさん(81歳、女性)は、6年前にレビー小体型認知症(dementia with Lewy bodies)と診断された。Aさんは雨の中を1人で外出して自宅に戻れなくなり、同居している娘に発見された。その夜、娘が話しかけたときのAさんの反応が鈍くなったため、かかりつけの病院を受診し、細菌性肺炎(bacterial pneumonia)と診断され入院した。呼吸器疾患の既往はない。

第105回午後:第101問

入院当日、抗菌薬の点滴静脈内注射が開始された。投与開始直後からAさんが輸液ラインを指し「虫がいる」と大きな声を上げている。 このときの看護師の対応で最も適切なのはどれか。

1: 虫がいないことを説明する。

2: 点滴静脈内注射を中止する。

3: Aさんをナースステーションに移動する。

4: 輸液ラインをAさんから見えない状態にする。