第100回午前第84問の類似問題

Aさん(25歳、男性)は、オートバイの単独事故による交通外傷で救急病院に入院した。外傷部位は左上下肢で、左脛骨骨折(left tibial fracture)に対しては長下肢ギプス固定をした。左前腕部は不全切断で、再接着術が行われた。

第106回午前:第94問

入院後3日、左足趾のしびれと足背の疼痛を訴えた。 看護師の観察で適切なのはどれか。2つ選べ。

1: 膝窩動脈を触知する。

2: 足背の皮膚色を観察する。

3: 足趾の屈伸運動が可能か確認する。

4: Volkmann〈フォルクマン〉拘縮の有無を確認する。

5: ギプスを数cmカットして浮腫の有無を確認する。

Aさん(20歳、男性、大学生)は、炎天下で長時間サッカーをしていたところ転倒し、左膝と左側腹部を強打した。「左膝がカクッと折れて力が入らない。左腹部が痛い」ことを主訴に救急外来を受診した。 受診時のバイタルサインは、体温37.0℃、呼吸数14/分、脈拍98/分、血圧102/58mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)98%。血液検査の結果、赤血球550万/μL、Hb 16.0g/dL、Ht 55%、白血球8,900/μL、CRP 0.3mg/dLであった。尿検査は尿潜血(ー)、尿比重1.025、濃縮尿であった。胸部・腹部・下肢のエックス線写真に異常なし。胸腹部CTでは脾臓損傷を否定できなかった。このため、左半月板損傷と外傷性脾臓損傷を疑い入院となった。

第108回午前:第92問

入院後3日、腹部CTの再検査で脾臓損傷は否定された。また、左膝のMRI検査では、左半月板損傷と確定診断され、自宅療養することとなった。退院準備中のAさんから「ベッドから立ち上がろうとしたら、左膝が曲がったままで伸びない。痛みはそれほどでもないです」と訴えがあった。 この時、医師への連絡と同時に看護師が実施することで適切なのはどれか。

1: 作業療法士へ相談する。

2: 下肢の関節可動域を確認する。

3: 処方された鎮痛薬を服用させる。

4: 下肢の徒手筋力テストを実施する。

第107回午前:第46問

Aさん(35歳、男性)。身長175cm、体重74kgである。1か月前から腰痛と右下肢のしびれが続くため受診した。腰椎椎間板ヘルニア(lumbar disc herniation)と診断され、保存的療法で経過をみることになった。 Aさんへの生活指導として適切なのはどれか。

1: 「体重を減らしましょう」

2: 「痛いときは冷罨法が効果的です」

3: 「前かがみの姿勢を控えましょう」

4: 「腰の下に枕を入れて寝ると良いですよ」