第109回午前第99問の類似問題

第110回午前:第65問

Aさん(75歳、男性)は妻(66歳)と2人暮らし。3か月前に認知症dementiaの診断を受けた。妻から訪問看護師に「夫は通所介護のときは穏やかに過ごしていると聞いているが、家では興奮することが多く、どう対応すればよいかわからない」と相談があった。  このときの妻に対する訪問看護師の最初の対応で適切なのはどれか。

1: 主治医に相談するよう勧める。

2: Aさんと散歩に出かけることを勧める。

3: 通所介護の頻度を増やすことを提案する。

4: Aさんが興奮する状況を妻と一緒に振り返る。

第110回午後:第80問

Aさん(48歳、男性、会社員)は、大量の飲酒の後、急激な上腹部痛と背部痛を訴え、救急外来を受診し、急性膵炎acute pancreatitisと診断された。  Aさんの救急外来受診時の血液検査結果で予測されるのはどれか。

1: 血小板数の増加

2: 血清LDH値の低下

3: 血清γ–GTP値の低下

4: 血清アミラーゼ値の上昇

5: 血清カルシウム値の上昇

Aさん(85歳、男性)は、妻と2人で暮らしていたが、自宅で意識を消失して緊急入院した。検査の結果、右中大脳動脈領域の脳梗塞(cerebral infarction)と診断された。意識は回復したが左片麻痺があり、発症後3日からベッド上での関節可動域訓練(ROM訓練)が開始された。

第102回午後:第107問

発症後3週。意識は明瞭となり、五分粥と軟菜の経口摂取もできるようになった。食事中、うまく飲み込めずに時々むせることがあり、食事摂取に40〜50分かかっている。 Aさんへの看護で適切なのはどれか。

1: 水分摂取には吸い飲みを使う。

2: 五分粥を摂取するときは大きいスプーンを使う。

3: 嚥下するときは顔を右側に向ける。

4: 食後は30分程度Fowler〈ファウラー〉位にする。