第107回午後第77問の類似問題

第103回午前:第38問

救急医療体制とその内容の組合せで正しいのはどれか。

1: 初期救急医療体制 ─── 休日・夜間急患センター

2: 第2次救急医療体制 ─── 高度の診療機能を持つ24時間救命救急センター

3: 第3次救急医療体制 ─── 在宅当番医

4: 広域救急患者搬送体制 ─── へき地巡回診療車

第105回午前:第33問

日本の平成23年度(2011年度)の国民医療費について正しいのはどれか。

1: 総額は約25 兆円である。

2: 財源の約半分は保険料である。

3: 国民所得に対する比率は5%台である。

4: 人口1人当たりでは65歳以上が65歳未満の約2倍である。

第106回午前:第3問

平成25年(2013年)の国民医療費はどれか。

1: 約400億円

2: 約4,000億円

3: 約4兆円

4: 約40兆円

第101回午後:第3問

介護保険の第2号被保険者は、[ ]歳以上 65歳未満の医療保険加入者である。 [ ]に入る数字で正しいのはどれか。

1: 25

2: 30

3: 35

4: 40

第102回午前:第36問

看護計画における看護上の問題について適切なのはどれか。

1: 医師と共有しない。

2: 原因は1つに絞る。

3: 退院するまで変更しない。

4: 原因が不明な事象も問題とする。

第105回午前:第20問

医療法施行規則に定められている療養病床に係る多床室の床面積は、患者人につき[  ]㎡以上である。 [  ]に入るのはどれか。

1: 2.3

2: 3.3

3: 4.3

4: 5.3

第110回午後:第48問

後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。

1: 介護保険法

2: 老人福祉法

3: 高齢者の医療の確保に関する法律

4: 地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律〈医療介護総合確保推進法〉

第109回午前:第86問

地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律(医療介護総合確保推進法)で推進するのはどれか。2つ選べ。

1: 子育て世代包括支援センター

2: 地域包括ケアシステム

3: 子どもの医療費の助成

4: 地域生活支援事業

5: 地域医療構想

第109回午前:第3問

介護保険の第2号被保険者は、( )歳以上65歳未満の医療保険加入者である。 ( )に入る数字はどれか。

1: 30

2: 40

3: 50

4: 60