高齢者が共同生活をする施設で、感染の拡大予防のために個室への転室などの対応を必要とするのはどれか。
1: 白癬(tinea)
2: 帯状疱疹(herpes zoster)
3: 蜂窩織炎(cellulitis)
4: 角化型疥癬(keratotic scabies)
5: 皮膚カンジダ症(cutaneous candidiasis)
A さん(75 歳、女性)は、自立した生活を送っている。尿失禁があるため、尿失禁用パッドを使用している。大腿内側部と外陰部の掻痒感を訴え、皮膚科を受診し、外陰部掻痒症 (pruritus vulvae) と診断された。このときの指導内容で適切なのはどれか。
1: 水分摂取を控える。
2: 間欠的自己導尿を行う。
3: 尿失禁用パッドの交換頻度を増やす。
4: 搔痒感のある部位をアルコール綿で清拭する。